効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

関西電力の供給力広報

東京電力が東日本大震災による福島第一原発の事故などによって供給力不足になったことから、ホームページを使って供給力の現状を広く一般に知らせるようになった。 http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html# 絶えずこれを参照していたが、関西電力…

スマートメーターの仕様

総務省は24日、次世代送電網(スマートグリッド)の実現に向け、家庭などの消費電力を無線通信で常時把握するために使う次世代電力計(スマートメーター)の専用周波数帯を決定した。日本企業の国際競争力を高めるため、欧米と同じ915〜928メガヘルツ帯を割…

節電社会の作り方―スマートパワーが日本を救う

これは友人が最近出版した本の題名である。彼の名前は加藤敏春。1990年代インターネットが米国で導入され始めた頃、駐サンフランシスコ総領事館で経済担当領事をしていて、シリコンバレーでどのようにインターネットが開発され社会を変えていったかを、通産…

福島原発、浄化水の循環冷却開始

福島原発で高度に放射能汚染がある海水を浄化して、低放射能の炭水にして、原子炉の冷却に使うのが今日始まったようだ。フランスと米国の浄化装置が順調に動かなかったために遅れてしまったのだが、これが日本のプラントメーカーのものだったらもっと早くと…

結婚式

昼から結婚式に招待されて二人で出かけた。新郎新婦両方ワイフが親しくしていた。しかし、それぞれに異なった分野での交流で、二人が結婚すると聞いたときには驚いた。本人たちも我々が共通の知人だと分かったのは最近のことらしい。新郎は子どものサッカー…

今日も強烈に暑い

外気温が午前中に36度を超えた。6月にこんなことがあったろうか。仕事部屋がある二階の室温は32度程度で収まっているのは、天井と壁の断熱が効いているからだろう。背後にある腰高窓から午後になると日差しが入ってくる。ここに早くEVガラスを入れた複層ガラ…

空調の制御

ダイキン工業は、同社のルームエアコンの節電運転をサポートするコントローラー「ミハリモ」(1万2800円)を7月15日に発売するという。節電がビジネスになってきた。いまの空調機は、制御がほとんど赤外線を使った通信で、リモートコントロールが出来るよう…

午前11時、近くの公園へでかけた。メインのコートではないが、時々テニスをするコートがあるところの入り口で、テニス仲間と落ち合う。今日はテニスのためではなく、その仲間が中心になって、その公園の周辺ではびこる竹を間引きして処理に困っている間伐竹…

太陽熱発電

午後、仕事が一段落したとき、久しぶりに太陽が顔を出した。つい先ほどまで雨がふりだすのではないかと思えるような様子だったのに。そこで急に思い立ってテニスに出かけた。せいぜい1.5時間の余裕しかない。コートへ着いてすぐ試合をしろと言われたが、体を…

地熱発電

地熱発電は地球の中心のマグマの高温が地表面に上がっている部分の熱を利用して高圧蒸気を発生させて発電機を回すことで発電するのが一般。日本の保有する潜在量は米国、インドネシアに次いで多いとされる。しかし、これはあくまで潜在量であって、まだほと…

モーターの効率化

新聞を読んでいたら、電気モーターが日本の総電力の50%を消費しているという記述にぶつかった。モーターの電力消費が大きいとは理解していたが、この数字を見て最初何かの間違いではと思ったくらいだ。この数字の根拠は出ていなかったから、あるいは計算の…

蓄電池付きの電気機器

いま電力需要のピーク時に電気機器を使っても、内部に取り付けられた蓄電池で稼動させるために需要を押し上げず、ピーク以外の時間に蓄電池を充電することでピークシフトをするものが商品化されている。東芝が液晶テレビで商品化しているし、パソコンもその…

福島原発の放射性汚水処理

福島第1原発にたまった高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水の浄化システムが今朝までは順調に稼動し始めたとおもっていた。ところが、1か月に一回取り替えれば済むはずのセシウム吸着装置が、運転開始から5時間ほどで基準を超えるレベルの放射線を…

日本の風力発電設置量急落

昨年日本で設置された風力発電設備の量が急落したと報じられている。 10年度の新規導入量は前年度比13%減で、ピークだった06年度に比べ約35%減の水準。従来、風力発電所の建設費用の3分の1を国が補助していたが、10年度から新規案件への適用を停止したこ…

風力発電導入

今日午後三時から、参議院議員会館で自然エネルギー導入促進議員連盟の議員さんたちに三〇分の話をし、あと質疑があって四時過ぎまで、日本へ風力発電を大量導入するには何が鍵となるかについて持論を述べてきた。多くの委員会が併行して行われているので出…

光ネット通信の消費電力を100分の1に

光ネットがインターネット通信の主流になり、通信量が増えればそれだけそれを処理する設備が消費する電力は増える。それが積み重なって、中継装置の電力消費は日本の総発電量の約1%に達しており、通信需要が拡大すると将来、節電のためにネット通信が制約…

横浜スマートコミュニティー

新横浜まで出かけた。横浜スマートコミュニティー設立の記者会見があったからだ。もともと福岡スマートハウス・コンソーシアムという企業・学術組織連合があり、福岡市が無償で提供した煉瓦立ての住宅に、太陽光発電、小型風力発電などを設置し、蓄電池で出…

潮流発電

韓国の現代重工業は、潮力発電実証設備の運用を開始したと発表した。実証設備は、同国南西部の全羅南道珍島郡、鳴梁海峡で建設を進めていたもの。5月から試運転を開始し、約1カ月の試運転で十分な性能が確認できたという。同社では風力、太陽光と並ぶ再生…

エネルギーを貰った日

午後から大阪へでかけた。昔働いていた会社で、入社してまもなくの所属で課長として指導してくださった方の傘寿記念の独唱会があったからだ。この方は、声楽のプロになろうか就職しようか悩んだ末、声楽を諦めて就職したと聞いていた。プロになろうと考えた…

ピコ水力発電機

建設機械の電装部品を手掛ける東亜電機工業が、工場の排水や農業用水などで発電できる超小型の小水力発電装置を開発した。水が落ちる際にらせん状の羽根が回転する力で発電する。内蔵する蓄電池に電力をため、夜間の照明などに使う用途を見込む。身近な流水…

IPアドレス

インターネットを誰でも使うようになっている。だが、それを可能にしているのは、それぞれに世界で唯一の認識番号が与えられているからだということを認識している人は多くはないだろう。それがIPアドレスだ。自分のメールアドレスは他人と重なっていなけ…

福島第一原発は津波で駄目になったのではなかった

以前、福島第一原発の原子炉周りの配管は地震で壊れなかったのだろうかと書いたことがある。どうもその思考方法は間違っていなかったようだ。最近次々と出てくる情報によると、津波が来る前に原子炉はメルトダウンどころか、メルトスルーしていたようだ。そ…

吉野の森と水を守るための募金

なら生協の会員になってから、いろいろな冊子が届けられるようになった。その中に、吉野の森と水を守るための募金の現況報告があった。JAならけん、奈良県森林組合連合会、ならコープの三者が連系して取り組むこの募金は、奈良県産のお米、ひのひかり、を1キ…

モンシロチョウ

大阪へ行く仕事があって、歩いて6〜7分のところにあるバス停まで歩いた。宅配便の運搬車が止まり、運転手が降りて荷台から荷物を取り出して届け先の家に向かって歩き出すところですれ違った。その車の運転台を見ると、何か白いものがちらちらしている。目…

住宅改修に新ポイント制

5月14日の日記で、住宅エコポイントが7月で打ち切りになるのは愚策だと批判した。応募が予想以上に多く、予算がなくなったためということだったが、国交省はこれを違った姿で継続させようとしている。しかし、その趣旨に自分は同意できない。 もともと住…

電力消費の見える化ビジネス

電力消費の見える化ビジネスがいよいよ本格化してきた。広島市にある環境コンサルティング会社が、スーパーなどの店舗で使用する電力を、携帯端末で即時に把握できるシステムを開発したと報じられている。これまで、センサーで測定した電力消費量をほぼリア…

電力消費抑制効果を売る

今朝米国から届いた情報の中に、いろいろな建物や工場設備の電力消費をピーク時に抑制するのを、発電したのと同じ効果があるとして系統管理会社に売るビジネスが米国で急増しているらしい。これは、エイモリー・ロビンスがネガワットと称したものだ。個別の…

初期コストの負担をなくす

昨日太陽光発電設備の取付コストのことを書いた。今日は大阪ガスが太陽光発電からの電力を販売するというビジネスモデルを採用したという事例だ。同社が傘下の会社と一緒に建設した10kWの太陽光発電設備が、兵庫県洲本市の防災センター鳥飼会館で発電を…

太陽電池設置コスト

海外情報を見ていたら、米国の国立再生可能エネルギー研究所が太陽電池設置コストの引き下げを研究するプロジェクトを立ち上げていることを知った。太陽電池セルのコストは半導体だから生産量が上がれば急速にコストは下がる。しかし、それをとりまとめてパ…

英国の地球温暖化対応

英国のエネルギー・気候変動省のヒューン大臣は、この5月17日に、2023年から2027年の炭素削減計画「第4次カーボン・バジェット」を公表し、この期間の温室効果ガスの総排出量の上限値を1990年比で50%削減する目標を公表した。英国は、2050年までに少なくと…