効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Next 21の実験中間報告

今日午後、大阪市内で大阪ガスの実験住宅Next 21の実験中間報告を聞きに行った。4〜500人集まっていたのに驚いた。自分の元の職場がもろに関係していたものだが、実験も第三フェーズに入っている。大阪の上町台地に建てられた集合住宅社宅で、外部構造は極め…

今日は衆議院議員を選ぶ日

通常なら選挙には早めに行くのだが、今回は大阪にいる三男の住民票がこちらにあるので、手渡しするものもあったので帰るついでに、一緒に夕方でかけることになった。彼は大阪で5時に何かの約束があるとかで、到着が結構遅くなって投票を済ませたのは締め切り…

太陽光発電とデンバー空港

今日入った海外情報を見ていて、来月には多分利用することになるコロラド州のデンバー空港に1,600キロワットの太陽光発電の設置されるようだ。取り付けられるのは空港の北側にある飛行機用燃料の貯蔵所。700万ドルをかけて今年末までに完成するという。電池…

燃料電池の将来展望

今日一日船堀ホールの5階に缶詰で、今年度から市販が開始された家庭用固体高分子型電解質型燃料電池(PEFC)の市場動向に関するプレゼンテーションに耳を傾けていた。これまでは燃料電池の技術開発動向が中心のセミナーしかなかったが、今回初めて商品として…

スマートグリッド

今朝5時過ぎに起床。急いで支度をして6時過ぎのバスで出かけた。東京で午後から「スマートグリッド」について話をしろと依頼されたからだ。自分の話す番だけであればもっと遅く出ても良かったのだが、午前中に話す2人の方が準備される内容を知っておかなけれ…

空調設備の高効率化

ホテル、病院、規模の大きいオフィスビルなどの空調システムについて最近書いたが、たまたま今日の電気新聞のメール情報で、横河電機が、ビルや工場など、大規模施設の空調設備に適用できる「送水ポンプ省エネ制御システム」のラインアップを強化すると知っ…

色素増感型太陽電池

日本は地球温暖化対応の切り札的政策として太陽光発電の導入を促進しようとしている。同時に太陽電池の製造コストを、できるだけ早く家庭用の電気料金であるキロワット時あたり24円ほどに、さらには業務用電気料金である約17円に引き下げようとしている。こ…

揚水発電に可変速発電機

揚水発電はこのブログでも時々触れたことがある。揚水発電の理屈は、電力需要が一般的に昼過ぎに最大、深夜には最低になり、その格差が日本は欧米に比べて大きく、しかも差が増大を続けているために、夜に余っている発電能力を利用して発電させ、その電力を…

洋上風力発電

東京電力と東京大学が共同で、千葉県銚子市の南沖合に風況観測タワーを設置した実証研究を実施するということだ。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した洋上風力発電等技術研究開発の一環で、東電などが約13億3千万円で受託した。今…

ホンダも電気自動車

夕方散歩していたら、いつもならシオカラトンボが飛んでいるところでヤンマが数匹飛んでいるのに出くわした。久しぶりにヤンマを見て、糸の両端に小さな石を結びつけて空中に放り投げ、虫と間違えたヤンマが追いかけて糸にからんで落ちてくるのを捕まえた子…

再度フラクタル日よけ

7月27日に人工の葉っぱ構造であるフラクタル日よけが東京でテストされていることを書いた。今日の毎日新聞一面に大きな写真入りで、これが京都府立京都八幡高校に設置されているのが紹介されていた。7月に書いたのと同じく、京大の酒井 敏教授の開発したもの…

日本の太陽電池出荷増大

太陽光発電協会が、4〜6月の太陽電池国内出荷が、発電能力ベースで前年同期比1.8倍の8万3260キロワットになったと発表している。四半期としては3年半ぶりに過去最高を更新したという。国内出荷は一般家庭の約2万4千戸分に相当する。出荷の92%を住宅用需要で…

空調の効率化―2

ホテルやビルのような大型の建物に使われる空調は、住宅や小さな事務所に使われるものと違って、温水や冷水(水ではない別の媒体のこともある)を中央の大型空調機で作って、必要なところにパイプで送ってやる。その先には熱交換器があって、部屋の空気とパ…

空調の効率化

昨日書いた内容を、ホテルの経営をしている友人に送った。そうしたら早速自分の家の空調機が西日をまともにあたるところにあるので、よしずをかけたとメールで返事してくれた。今月は月半ばなので、電気代の比較がしにくいかもしれないが、前年との比較を8月…

小さな投資で大きな利益

8月15日付の奈良新聞3面に、わが意を得たりという記事が出ていた。五条・リバーサイドホテルでは、エアコンの室外機に遮熱材を付けてユニットの温度が上がらないようにすることで、5月一ヶ月間のガス使用料を27.8%、73,357円削減するという実績を出したとの…

風力発電:pasta さんからのコメント

昨日のブログにpastaさんから『風力はあの広い北海道でもすべての風力が同時に0になることがあるそうなのであてになりません。太陽光も雨の日はあてになりません。だからこれらがいくら増えてもその分の火力は必要です。で、すべての火力でCO2回収を行い、…

風力発電:unaさんのコメントへ

昨日14日に、8月7日の記述に対するunaさんから新しいコメントが入りました。全文は長いので、8/7を参照してください。『〜 100万kWの需要があり(簡単のため需要はフラットであるとします)、いままで(柔軟な)火力で賄っていたとします。ここに風力(20%の…

米国電力事業のオンサイト太陽光発電

7月30日に九州電力がオンサイト太陽光発電のテストを計画していると書いた。今日来た米国からの情報によると、米国の大手電力会社が家庭や工場、学校などの屋根を借りて太陽光発電をまとめて1万キロワットになるような規模で太陽光発電設備を自社施工し、自…

富士電機は地熱発電に強い

富士電機システムズは地熱発電プラントを過去10年間に受注した案件の定格出力合計が約70万キロワットで世界シェアの4割以上になっているという。このシェアを年間20万キロワットづつ積み上げて、2011年度には5割以上に持っていこうとする目標を持っている。…

九州電力がスマートグリッド対応?

報道によると、『九州電力は今後20年間で、通信機能付き検針メーターをエリア内の低圧顧客全戸に配備する方針を明らかにした。「スマートグリッド」構築へ向けた施策の一環。今年度は実証試験として4万戸へ設置する計画で、11月にも作業を開始する。来…

京セラ・ドーム球場

今朝静岡県で震度6弱の地震があって、東名高速の片側車線が崩落した。テレビで映像を見ている最中にも道が崩れるのが見えて、自然の力をあらためて感じさせられた。次男が東京から新幹線を使って奈良へ来たのは正解だった。自動車で来ていれば帰るのに難渋す…

天候異変

このところ晴れ間が続くことが本当に少ない。今日も日本の太平洋岸に台風がくると軽快情報が流れていたので、午後から仕事で外出するのに雨傘を持って出たが、夕刻家に帰り着くまで使うことはなかった。しかし、ニュースを見ると兵庫県の佐用町では自動車が…

御堂筋に自転車専用道

大阪市の中心部を南北に走る御堂筋の両側にある側道を自転車専用道路にすることで、大阪市と国土交通省近畿地方整備局が大筋合意したようだ。最初この道路が1937年に造られたときには、こんな広い道をどう使うのかと言われたそうだが、いまでは一方通行にな…

小規模発電への規制緩和

水道の落差や工場の排熱など、利用されていないエネルギーを使う小規模発電を増やすために、経済産業省は規制緩和の方向に向かうという。 小規模の水力発電は浄水場から配水池に流す水道管の水や、農地の中を流れる水路の数メートルの落差を利用する。また、…

風力発電の地域特性

ブログ「風力発電と子育て日記」の管理人kynthmさんから以下のようなコメントをいただいた。 「風力発電の話が出ているので一言コメントさせてください。日本は風が安定していないのでヨーロッパと比べて風力発電に向いていないとよく言われますが、ヨーロッ…

インドでの共同発電

Kynthmさんから7月18日の内容にコメントをいただいて、ご返事しようと思っていたのだが、今日の日経夕刊に面白い記事が出ていたので、それを先に書くことにする。 日本からインド北西部の日本企業向け工業団地に進出している日本企業10社が連携して発電事業…

雨傘

昨日の午前中は真夏の晴れだった。大阪へでかけることがあって、もっていく手提げ鞄のなかにあった折りたたみ傘をわざわざ取り出したのは終日快晴が続くと思ったからだ。仕事を終えて夕方近く、電車が降車駅に近くなったとき窓ガラスに滴が斜めに走り出す。…

ローソンが電気自動車蓄電池充電

ローソンが電気自動車用充電ができるところを東京と大阪に7カ所用意し、来年2月末までに神奈川県や名古屋周辺を含む25店舗にも設置するそうだ。一基が300万円くらいするはずだから、コンビニとしてこれを回収するのは商売ベースではなかなか難しいだろう。電…

シャープのLED電球広告

今日の新聞にシャープが全ページ大の広告を出している。新商品として発売しているLED電球の広告だ。自社が半導体メーカーだからLEDを製造することができることを文章で説明している。その下の電球の仕様を眺めていて、単なる電球に留まらない付加価値を付け…

産業用リン酸型燃料電池

富士電機が今秋から産業用燃料電池の量産を始めると今日の新聞に報じられている。この春に行われた燃料電池関連のセミナーで、ある程度の内容は把握していたが、本格的に営業を始めるというのは嬉しいことだ。というのは、1980年前後に自分が関与していた燃…