効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

グリーン電力証書

グリーン電力証書は太陽光や風力などの発電所でつくった電気について、第三者機関の認証を得る仕組み。販売する電力量と同じ量のグリーン証書を確保すれば「再生エネ100%」とみなせるようになる。これを利用するか、夜も発電できるバイオマス発電や小水力発…

超マイクロ発電

主治医に勧められて、心臓トレーニングを受けることとなり、これまで2回受診した。2回とも現在の身体の状態がどのようになっているかのチェックだった。その時には、心電計の端子を一杯身体に付けて自転車のペダルこぎを20分ほどする。最初は負荷が非常…

太陽光発電などの出力を遠隔から抑制制御

昨日NEDOから送られてきたニュースによると、天候によって出力が変動する再生可能エネルギーを安定的かつ最大限に活用するために、太陽光発電の遠隔出力制御システムの開発に着手するということだ。再生可能エネルギー固定価格買取制度の省令改正(2015年1月…

パナマ運河拡張工事完了

全長約80キロメートルの運河で太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河は、米国が建設し1914年に開通したもの。この運河の幅が狭く、大型の船はこれまで通れなかったのが、このほど6月26日の拡幅工事の完了で、幅が従来より5割広い49メートル、全長が同2割長い366…

「自然エネルギー学校・なら」フォローアップ研修

昨日に続いて今日も午後から奈良市内であった自然エネルギーに関する情報を貰える会合に出席した。自分が顧問を仰せつかっている地域未来エネルギー奈良が昨年から推進している「自然エネルギー学校・なら」に、昨年度履修して終了した方の卒業生研修があっ…

電力自由化関連セミナー

昨日は早く目が覚めてしまって、その後眠れなかったので頭が重かったが、午後大阪ドーンセンターまで足を運んだ。時に雨がぱらついてはいたが大雨にならなかったのは有り難かった。CASA(地球環境市民会議)主催の環境市民講座があり、講師が旧知の関西大学…

英国がEUから離脱

国民投票の結果、僅差ながらEUからの離脱が決まった。世界の経済、とくに金融市場が大きく動揺するだろう。リーマンショック以上の状況が出てくるかもしれない。先日エネルギーについて書いたが、さらにEUから離脱しようとする国も続出する可能性があり、そ…

エネルギー消費効率化への補助

大阪府堺市は、市内事業所の省エネルギー化を推進するため、LED照明や高効率空調等、省エネルギー性能の高い機器・設備の導入に対して補助金を交付する事業を実施している。補助率は対象経費の1/3以内。この補助金の申請期間は12月28日(水)までで、先着順…

英国とEU離脱

明日23日に英国で、EU離脱を巡る国民投票が行われる。残留、離脱の勢力が拮抗しているために、世界が注目している。もし離脱した場合、エネルギー供給の状況がどのようになるか考えてみた。英国は欧州大陸から天然ガスを輸入している。以前は輸出国だったの…

心臓トレーニング

心筋梗塞に襲われて、一時は家族を呼んだ方が、と言われるところまでになってから、この8月で丸5年になる。退院後もすぐに病院へ逆戻りするかもと心配したが、お陰様で、無理はきかないものの、日常生活には支障なく過ごしてこれた。ワイフやお医者さんはじ…

関西電力高浜1、2号機、規制委が運転延長認可

政府は30年度時点の最適な電源構成(ベストミックス)で原発が占める比率を20〜22%にする方針を掲げている。原発の新設が可能となる見込みは極めて小さいから、この目標達成のためには、原則設置後40年という稼働年数を、例外的に60年まで延長しなければ不…

自動車の素材に樹脂強化炭素繊維が主流に?

自動車の車体は鉄でできている、というのが常識だった。車体は軽い方が燃費はよくなる。だから鉄鋼メーカーも、薄くて丈夫な鋼材を開発し、アルミメーカーは自動車用の素材を開発してきた。これに炭素繊維で強化した樹脂が欧州で普及し始めたという。旭化成…

新エネルギーシステム課

新エネルギーシステム課という課が資源エネルギー庁にできたと発表されている。所掌事務は省エネルギー及び新エネルギーに係る技術を有効 に組み合わせて一体的に活用する新たなエネルギーの供給及び利用に係るシステム に関する政策に関する事務ということ…

ホンダの水素製造技術

ホンダは、小型水素ステーション向け「差圧式電解方式による高圧水素製造システムの発明」で、発明協会が表彰する「全国発明表彰・日本商工会議所会頭賞」を受賞したと報じられている。差圧式電解方式の高圧水素製造システムは、燃料電池車(FCV)への水…

日産がバイオ燃料電池を開発

日産自動車は14日、サトウキビなど植物由来のバイオエタノールを使う燃料電池の技術を開発したと発表した。この技術を電気自動車(EV)に併用すると連続走行が可能な距離を約3倍に延ばすことができる。まず宅配サービスなどに使う商用バンに搭載し、2020…

関東地区の渇水

関西では雨ばかりと感じるときもあったのに、関東地区利根川流域の給水用ダムが記録的な低レベルの保水量しかないということだ。そして、利根川流域で16日から10%の取水制限を実施すると決まったことを受け、栃木県は14日、県渇水対策本部(本部長、…

Skypeでの会議

今日は自分が理事をしているISEPの理事会。東京まででかけるのは大変なので、このところSkypeを使って会議に参加している。過去の会合では、映像が偏ったり、声が散ってよく聞こえなくなったりしたものだが、今回は、こちらもISEPも経験を重ねたお陰だろうが…

再生可能エネルギーの出力変動の調整

太陽光発電とか風力発電は気候の条件で出力が変動することが送電系統の制御をむつかしくしている。そのために普及しないと日本では言われてきたが、それは多分に余計なことをしたくない電力会社の姿勢を反映したものだったと思う。だが、 2018〜20年の…

ラスベガスと再生可能エネルギー

カジノがあり、娯楽施設もさまざまなものがあるラスベガスは不夜城と言われる。ということは、ここで消費される電力は膨大なものとなる。周り一帯は乾燥地域で、「砂漠のオアシス」のようなラスベガス。そんなラスベガス市が実は再生可能エネルギー100%を目…

カリフォルニアの環境規制

カリフォルニア州の環境規制は世界でもっとも厳しいと言えるだろう。1966年に米国留学ではじめてロサンゼルスを経由したとき、晴れているのに空はスモッグで覆われ、地上の景色もはっきり見えなかったのを思い出すと、最近のロスの空がすっきりしているのも…

テスラモーターズ お前もか

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズに対する調査を始めたと9日、複数の米メディアが報じた。顧客の修理費用の一部を負担する代わりに、守秘義務契約を結んだ行為が問題視されたとみられる。世界…

蓄電池価格の低落

世界的に各種の蓄電池の価格が下がり、同時に性能も上がってきている。NEDOのプロジェクトで価格を半分にするプロジェクトが進んでいるし、リチウムイオン電池以外に、リチウムに代えて亜鉛を使うものも開発され、これは電解液に水を使うために発火の危険性…

インドが原発6基を米国から

インドの電力需要は急速に伸びている。風力発電や太陽光発電の導入も世界の先頭を切る勢いで導入してきたが、温暖化抑制のためにはまだまだ不十分。そして、比較的温暖化ガス排出が少ない天然ガス火力に頼ろうとすると、輸入に依存せざるを得ない状況にある…

家庭用規模の発電機からの買電

暖房と発電を兼ねたガスエンジン発電機に、アイシン精機が製造するコレモがある。暖房需要の多い地域向けに開発されたものだが、これの普及に北海道ガスは力を入れている。その一環として同社は、2017年から、ガス暖房用の「コレモ」や家庭用燃料電池「エネ…

宝山寺

郵便局から振り込みする用件があって出かけたが、かんかん照りから曇りがちになり、しかし、雨は心配なさそうという気配だったので、急に思いついて生駒山中腹にある宝山寺へでかけた。生駒駅からケーブルカーで行ったのだが、さすがに数人しか乗客はいなか…

イオン・花王でトラック物流改革

自社製品を配送するときには、これまで自社製品だけを送るのが普通だった。その内に帰りの空車に他社の製品を載せるような事例も出てきてはいたが、それが本格化したとは思っていなかった。ところが、イオンと花王がトラック物流で提携することになった。首…

パリ協定

最近の気候の異常さを見ると、地球の気候変動が実際に身近に起こっていると感じる。地球温暖化ガスによる気候変動などはない、あるいは米国のトランプ氏の言うように嘘だという人もいるが、だから何もしなくて良いという発想で行くと、地球温暖化ガスによる…

電力自由化

電力市場の全面自由化といっても、様子見の消費者が多いと思う。今日の報道記事では、4月に家庭向けの電力小売りが自由化されたのを受け、大手電力からの契約切り替えが100万件を突破した。経済産業省の認可法人、電力広域的運営推進機関が3日、5月31日ま…

今日は学研都市へ

昨日参加した京都スマートシティーエクスポは京都国際会議場で開催されたが、今日と明日の2日間は学研都市にある京阪奈オープン・イノベーションセンターへ場所を移して行われた。学研都市へ行くのは今回が初めて。学研登美ヶ丘駅から送迎バスが出ているのを…

今日は学研都市へ

昨日参加した京都スマートシティーエクスポは京都国際会議場で開催されたが、今日と明日の2日間は学研都市にある京阪奈オープン・イノベーションセンターへ場所を移して行われた。学研都市へ行くのは今回が初めて。学研登美ヶ丘駅から送迎バスが出ているのを…