効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

■道の駅のトイレ

高速道路のパーキングエリアが道の駅だと思っていたが、通常の国道にある休憩施設が道の駅だということを今日の日経夕刊にある記事で知った。「道の駅」制度発足から来年で30年になったそうだ。今や年間延べ2億人以上が利用し、道の駅自体が目的地にもなって…

■稲刈

奈良新聞(10月28日)に、「元禄の画期的な発明」というタイトルの記事があり、何のことかと興味を惹かれて読んだら、稲刈方法の変遷を紹介したものだった。小学1年~2年に岡山にある母の実家に疎開していた時に、自分でも稲刈をしたことがあったので、その…

■原発見直し論議

今日毎日新聞が報じているが、原発見直しを論議する16人で構成される委員会に、脱原発派が一人しか居ないらしい。この委員構成を選択したのは、最終的には岸田首相になる。岸田首相の意図が表れていると言えるだろう。 議論の中心となるのは経済産業相の諮問…

■建物取付の太陽光発電

この頃よく近くを散歩するが、最近建てられた住宅の屋根には、ほとんど太陽光発電パネルが取り付けてある。取り付け方も、その建物のデザインとして行われているためか、あまり目立たない。これが今後次第に壁に取り付けられるようになるのではないかと思っ…

■列車の小さな振動で発電

今日、JRに勤めている方と話をした後で、考え始めたことだが、列車には乗り心地をよくするために必ず縦揺れ、横揺れを抑制する装置がついている。これは、揺れのエネルギーを回収するものだ。列車は動くことにエネルギーを使うが、揺れにはエネルギーを使う…

■大国のトップ交替

ほとんどが毎日新聞の報道コピー。 英国の与党・保守党の党首選は24日、立候補の届け出が締め切られ、リシ・スナク元財務相(42)が無投票で当選した。英国では現在、保守党が下院の過半数を占めており、スナク氏は25日にチャールズ国王の任命を受け、新首相…

■電気運搬船

電気を蓄電池で運ぶというのは、小さいものでは自動車に昔から使われている鉛電池があるが、最近ではリチウムイオン電池が主流となり、技術開発も進展している。メールで届けられた情報だが、スタートアップのパワーエックスは、蓄電池を搭載して電気を海上…

■カリフォルニア州にマイクログリッド拡大

カリフォルニア州では干魃、洪水、気候の高温化などが頻発し、電力需要の変動とそれに対する対応が難しくなり、送配電系統の安定性維持が大きな課題となっている。この原因が、地球温暖化対応を積極的に行った結果、発電の不安定化への対応が難しくなってい…

■アメリカの次世代原発の燃料がロシア依存

ロイター通信が報じているが、アメリカが開発をした次世代型小型原子力発電所の核燃料が、ロシアの製造会社にしか現時点で作ることができず、ウクライナへの侵攻後、慌てて国内企業に技術開発と製造を急がせる状況にあるらしい。そのため、現有の核武器に使…

■再エネ100%工場

多少コストが上がっても、グリーンを売り言葉にして事業が成立するようになったようだ。報道によると、五洋建設が北海道に新工場を建設するが、太陽光発電やグリーン水素などを活用し、「再エネ100%工場」として運用する。再エネにも種類はあるが、ここでは…

■脱炭素に向けた事業

気候変動対応として、エネルギー消費を減らそうとする動きが活発になっている。今日近くのコンビニへ散歩の途中に入ってみたら、照明が全部LED化されていた。入口扉のガラスはまだ複層ガラスにはなっていなかったから、前面のガラスも多分まだ単層だろう。 …

■チグリス河が干上がるか

チグリス河は、ユーフラテス河とならぶイラクの大河だが、それが干上がりつつあると報じられている。聖書では、エデンの園に水を供給したとされている。昔は大河だったのだが、気候変動によって上流に雨が降らず、水が極端に少なくなっているらしい。 この4…

■脱炭素が事業経営の中核に

経営方針に脱炭素関連のプロジェクトを入れなければ、企業評価が下落する時代に入った。今日報じられたことだが、セブン―イレブン・ジャパンは店舗の二酸化炭素(CO2)排出量を2013年度比で最大半減するとの方針を打ち出した。自分も以前から思っていた事だ…

■クローズドループ地熱利用技術

日本の地熱埋蔵量は、アメリカ、インドネシアに次いで多いのだが、その熱が殆ど利用されていない。一つの原因は、地下の浅いところに高温水があることがはっきりしている温泉地帯に地熱発電設備を設置しようとするからだ。結局は、温泉の高温原水を使って小…

■東南アジアでの海面上昇

世界的に海面上昇が起こっているが、報道によると、東南アジアで海に面した諸国での海面上昇が飛び抜けて大きい。それによって、強風時の洪水などが起きやすくなっている。その原因としては、氷河などの氷の融解速度が上がっていることが考えられる。また、…

■下水汚泥からの肥料

自治体の下水処理場で発生する汚泥を肥料に再生し、地元の生産者に供給する取り組みが広がっているらしい。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに輸入原材料のリンの価格が上がり、肥料価格が高騰するなか、政府も国内資源の活用策として支援に乗り出すようだ…

■都市ガス、大口企業の使用制限

発電用化石燃料のほぼ全てを輸入に頼る日本には厳しいエネルギー市場が到来しようとしている。ロシアがドイツ、イタリアへの天然ガス供給を停止したことから、アメリカその他のLNG産出国から、ヨーロッパに向けて輸出されるLNGの量が増え、LNG輸送船の数も、…

■原発、60年の稼働年数上限撤廃の動き

今日の朝刊が、経済産業省は原子力発電所の運転期間を最長60年とする規制を撤廃する案の検討に入った、と報じている。電力不足が憂慮されているのをうまく利用しようとする動きだろう。経産相が運転を続けると判断する原発について、原子力規制委員会の審査…

■奈良コープのコンピュータ・システムのダウン

今朝ならコープ(生協)から電話が入った。コープのコンピュータ・システムがダウンして、注文の受付も配送も10月中できないという説明とお詫びのためのものだった。たまたま明日にコープに注文した品物が配送されることになっていたのだが、それが来ないと…

■米国が自国産バイオエタノールを日本へ

バイデン大統領の環境政策の一環だろうが、米国産のバイオエタノールを日本に輸出するつもりらしい。アメリカではバイオエタノールを自動車のガソリンに混入させるのが普及しているのだが、それを日本にもやらせようとしているのだろう。日本でも実証的に混…

■カリフォルニア州のZEV普及目標

米カリフォルニア州が2035年までに州内で販売する新車をすべて排ガスゼロ車(ZEV)にするよう自動車メーカーに義務付ける、と日経Viewが報じている。排ガスゼロの車は必ずしも電気自動車だけではないが、蓄電池の性能向上、コストダウン、充電設備の普及など…

■ウクライナ紛争で日本のLNG依存が危機

ウクライナへロシアが攻め込んだことから、両国の紛争についてロシアを批判するNATO諸国などが、ロシアの輸出に制約をかけるようになった。また、ロシアがこれに対抗して欧州への天然ガス輸出を停止したことから、40%ほどの天然ガスをロシアに依存してきた…

■沖縄のサンゴの白化

海洋生物はそれぞれに自分に適した海水温度の海流に沿って生きている。だが、海底に定着している生物であるサンゴは、海水温度が生きていけないほど変化すると、死んでしまう。サンゴの白化というのはこのことだが、沖縄県・石垣島の近海で7月以降、海水温上…

■再生可能エネルギーとCHP

風力発電や太陽光発電は発電出力が気候条件によって変動する。その変動を調整して送電系統に擾乱を起こさせないように蓄電池を設置することがよく想定されている。さらには、水を電気分解して水素を作り、水素を燃料とする発電設備を設置して発電させる方法…

■海洋温度差発電

海面の水温と、それよりも水温が低い海底の海水の温度差を利用して発電するのが海洋温度差発電だが、これは理屈では可能だが、実用化は規模やコストの問題があって、実現は無理だろうと思っていた。だが、これが実証試験の段階に来ていると報じられている。 …

■インドでカーボンキャプチャー

日本の石炭火力発電所で、発電時に排出される高濃度の炭酸ガスを回収(カーボンキャプチャー)している事例をまだ知らない。だが、インドでこのほど、4.8GWの石炭火力発電所で炭酸ガスの回収が開始されたと報じられている。この装置取付を手掛けたのは、英国…

■北朝鮮のミサイル日本上空を通過

北朝鮮が4日に発射した弾道ミサイルは5年ぶりに日本上空を通過した。飛行距離は過去最長の4600キロメートルで米領グアムが射程に入る。グアムに届くというのは、極めて現実的な戦略と言えるだろう。それにしても、日本の上空を飛んだということは、日本の探…

■大型洋上風力発電設備の設置船

今朝NHKのテレビ番組で見たが、大型の洋上風力発電を設置するための船が竣工したようだ。長い柱や大きな風車を組立できるだけの広いスペースがあり、船から直接海底までポールを降ろして掘削設置するらしい。日本ではこれから洋上風力発電の設置が急速に進む…

■大型洋上風力発電設備の設置船

今朝NHKのテレビ番組で見たが、大型の洋上風力発電を設置するための船が竣工したようだ。長い柱や大きな風車を組立できるだけの広いスペースがあり、船から直接海底までポールを降ろして掘削設置するらしい。日本ではこれから洋上風力発電の設置が急速に進む…

■下水処理と肥料

肥料の国際相場は、中国が2021年に化学肥料の輸出を制限したことなどをきっかけに上がり始め、肥料の輸出大国のロシアがウクライナに侵攻したことで一気に上昇している。日本は化学肥料の原料の9割以上を輸入に頼っており、国際情勢の影響をまともに受ける農…