効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■昆虫食

終戦前後のことだが、疎開先の岡山の田舎で、毎日小さな紙袋を手にして田んぼへ出かけ、イナゴを沢山捕まえて持ち帰り、煎り焼きにして食べていたことを今日の報道記事が思い出させてくれた。弘前大学が菓子・パン材料卸業の元木商店(青森市)と共同で、トノサマバッタの大量養殖と食品への応用に向けた研究を始めたという記事がそれだ。共同研究は2年間の予定で、まずは月産5000匹の生産体制をつくるらしい。調べて見るとイナゴはバッタと同じ種類だそうだ。

元木商店が生産事業主体となり、食品関連業のノウハウを生かし、から揚げなどのスナック類や、製粉してパンやケーキの原料製造を進めるとのことだが、自分には納得できる食材になるだろう。味はエビに近いという感じだということだが、イナゴを食べた時のことを思い起こすと納得できる。弘前大学は食用バッタの研究を進めており、ケージ内での大量飼育方法などの技術面で支援するということだが、非食用のバッタはいるのだろうか。

この開発の動機が地球温暖化と関連させているところも興味を惹く。バッタ養殖は家畜に比べ飼育段階での温暖化ガス発生が少なく、脱炭素に役立つ食糧生産が可能になると期待されるとのこと。コーロギの粉末が食品添加物になっていると聞いたことはあるが、この様子からすると、昆虫類は養殖が容易なものであれば、全て食品にすることができそうだ。形の残ったものを食べるのも悪くはないかもしれないが、大半は粒子化して原料にするのだろう。養殖される牛のゲップがメタンを大量に含んでいることから、炭酸ガスより遙かに温暖化効果が高い。ゲップを出さない昆虫を大量に養殖して食材にした食品が大量に出まわるのも時間の問題かも知れない。植物肉もあることだし。

 

 

新書 924円

 

家族の一人がやっている猫、鳥、犬などをモデルにした手作りアクセサリーのご紹介。

https://minne.com/@plusme

https://www.creema.jp/listing?q=plus+me+accessory&active=pc_listing-form