効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■日本で水素が30年に主要燃料に

今日の日経新聞が一面トップに掲げた記事が、政府は国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標を設ける調整に入ったというものだった。10年先を見た目標だとしても、本当に実現可能性がある目標だろうか。炭酸ガス排出を抑制する活動をしているよと、対外的に示すだけのもののように思える。

発電や燃料電池車(FCV)向けの燃料として利用を増やし、コストを引き下げて普及につなげるとしているが、生産だけでなく流通も確保しなければならない。政府が17年にまとめた水素基本戦略では、30年時点で30万トンの水素を使う目標を立てている。30万トンは原子力発電所1基分に相当する100万キロワットの発電所をほぼ1年間稼働させられる量になる。1000万トンなら30基以上のフル稼働に相当し、稼働率を考慮しない単純計算で国内全体の設備容量の1割強にあたる。目標を3倍以上に引き上げたのだが、それほど簡単に目標を上げることができるとは思えない。

電力の脱炭素では太陽光や風力など再生可能エネルギーの活用が進んでいるが、天候に左右されるため既存の発電所も必要だと述べているが、日本では太陽は別としても、風力はほとんど増えていない。課題はコストの高さだとしている。現在は1N立方メートル(ノルマルリューベ=標準状態での気体の体積)あたり100円程度とみられ、液化天然ガスLNG)の同13円程度を大幅に上回っている。これは単純な置き換え数字に過ぎず、水素を燃料とする発電所は現在の設備では無理。その開発も行わなければならない。燃料電池自動車の普及促進もあるだろうが、水素充填設備のコストを考えると、10年先にどれだけ普及するかは大きな疑問となる。

この水素は石油を原料にするものでは意味がないから、風力発電地熱発電を大きく伸ばして、水を電気分解して製造する方策しかない。その開発の具体策も示してほしい。

 

 

 

-------------

家族の一人がやっている猫、鳥、犬などをモデルにした手作りアクセサリーのご紹介。

https://minne.com/@plusme

https://www.creema.jp/listing?q=plus+me+accessory&active=pc_listing-form