効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■シンガポールの資源自給率向上の努力

シンガポールは1963年、マラヤ連邦とボルネオの二州(サラワクとサバ)とともに、マレーシア連邦の一員として独立したが、水と天然ガスをマレーシアからの輸入に頼り、東京都23区ほどの大きさしかない島だ。農地もほとんどないために、食料も殆ど輸入に頼るしかなかった。生活に欠かせない水、食料、電力の自給率を上げることが、重要施策となっている。

水については、雨水の貯留、下水の浄化、海水の淡水化などによって、少しずつ自給率を上げてきた。シンガポール湾を外海から切り離して淡水湖にするなどのプロジェクトを推進し、今ではほぼ70%の水を自給できるまでになっている。ここでは日本の浸透膜技術が活躍している。

電力については、発電用燃料として、大部分をマレーシアから輸入した天然ガスと、2003年から開始されたインドネシアからのパイプラインによる輸入、2013年から始まったLNGが使われている。だが、天然ガス(メタン)だけに依存する発電では、地球温暖化ガスであるCO2の排出量を大幅には低減できない。建物の屋根に太陽光発電取付を奨励しているが、それには限度がある。

そこへ提唱されたのが、オーストラリアの西部に建設する大規模な太陽光発電を、高圧直流海底送電線でシンガポールまで供給するというプロジェクト。シンガポールにあるSun Cable社の構想だ。オーストラリアの北部地域Tennant Creekに2,200万枚のソーラーパネルを設置して1,000万キロワットを発電。その内の700万キロワットを北部州の州都であるダーウインに供給し、300万キロワットを、世界最長となる3,800kmの海底設置高圧直流(HVDC)送電線でシンガポールに送るというものだ。これが実現すれば、シンガポールの電力需要の2割程を賄うことになり、同国の気候変動対応策として大きく貢献することになるのは確かだ。

HVDCラインの両端には大型蓄電池(20~30GWh)が設置され、送電量の平滑化を行う。現在送電ルートの調査を行っているということだが、これまでの海底設置HVDC送電線で最長のものは、アイスランドと英国やドイツに接続されている1,500km程のものであるだけに、この新プロジェクトが成功すれば、世界の電力供給網に大きな影響を与えるだろう。

10年以上の工期が想定されているが、送電線の通過地域は地震地帯でもあり、困難もあるだろうが、アジアの先進事例になってほしい。7月19日に書いたように日本でもいま海底設置のHVDC計画が具体化しようとしている。情報交換ができることが望ましいのだが。

 

 

 

-------------

家族の一人がやっている猫、鳥、犬などをモデルにした手作りアクセサリーのご紹介。

https://minne.com/@plusme

https://www.creema.jp/listing?q=plus+me+accessory&active=pc_listing-form