効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■琵琶湖の湖水全層循環

昨日のNHK-TVで知ったのだが、琵琶湖の湖水に毎年起こっていた全層循環が今年は起きていないのだそうだ。びわ湖の「全層循環」は、冬の間に温度が下がった湖面近くの水が沈んで湖底の水と混ざり合い、湖全体の酸素濃度がほぼ同じになる現象で、生態系や水質の維持に必要とされ、通常は毎年1月から3月の間に確認されているもの。滋賀県が毎年調査してきたものだが、これが起きないと、琵琶湖の水の撹拌が十分に行われず、この湖の生態系にも影響するはず。

県の琵琶湖環境科学研究センターは週1回、水深が最も深い地点がある北湖で酸素濃度や温度を調査しているが、8日、5つの地点で調査したところ、1地点で酸素濃度が1リットルあたり5ミリグラムと例年の半分にしか上がっていないことがわかった。県は、これからの時期は湖面の温度が上がるため水が混ざるのは難しいとして、9日、「ことしは全層循環が確認されなかった」と発表したものだ。県が昭和54年に観測を始めて以来初めてのことだという。原因については去年の夏以降、気温が平年より高く湖面の温度が下がりきらず、水が混ざりにくくなったためだとしている。冬に湖水表面の温度が下がらなくなったのは、今後も続くだろう。明らかに地球温暖化により起きたマイナスが具体的に見えた現象だと言える。琵琶湖は水深が平均的に浅いから、そして、冬の気温が大きく下がって水面を冷やすのが通常であるため、温度が下がって比重が大きくなった表面の水が下降し、湖底の相対的に高い温度の水が上昇して、全体が緩やかに循環を続けるのだが、今年の冬の平均気温が琵琶湖周辺ではこれまでのように下がらなかったのだ。

このような循環を示す湖水が他にあるかどうかは報じられなかったが、同様なことが起きている湖水はあるはず。また、世界の海面の温度がこれまでのように下がらなくなったことが、最近よく起きている魚の回遊が異常になっていることの原因の一つかも知れない。恐ろしいことになってきた。