効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■地中熱の利用

高温の地熱が入手できるところでは、その熱で高圧蒸気を作り、タービンを回して発電ができるが、それができるところは限られている。しかし、地中に穴を20メートルから100メートルほど掘り下げると、安定して摂氏15度程度の温度がある地層があるところは多い。地下水が豊富なところは特にその温度は安定している。この温度と地表温度の差を利用してヒートポンプ空調機を駆動すると、その温度変化効率は高くなる。駆動する電力を太陽光発電などの再エネ発電で調達すれば、地球温暖化ガスの排出を大きく削減できる。そこでの問題は、どこまで掘れば安定した温度が得られるかが分かりにくいということだ。

これに対して、地中熱が豊富だとされる佐賀県が面白い取り組みをしている。佐賀平野は掘削がしやすいことなどから地中熱活用に向いているとされ、佐賀県は適性の度合いを可視化した「ポテンシャルマップ」を作成、ホームページで公開したということだ。企業がシステム設計やコストを試算する際に必要な情報を提供することで、地中熱の利用を促す考えだ。工事はボアホールと呼ばれる直径10センチメートルほどの穴を掘ってチューブ状の熱交換器を埋め、その中を循環する不凍液を入れる。地上に設置したヒートポンプを利用して夏は地中に放熱し、冬は地中から採熱。通常の「エアコン」よりも効率的に室内温度を調整できる。

佐野平野を調査し、「この辺りは何メートル掘れば利用可能」といったデータを集めて、相対的な状況を地図上に表示した。「地中熱ポテンシャル」とは地中における熱交換効率のことで、地盤の構造や地下水の流れによって異なる。山に近い北部の方が、海に近い南部に比べ効率的に熱エネルギーを得やすい一方、軟弱地盤が多い南部は掘削コストがより抑えられる。この地中熱利用の空調機は、イニシャルコストは高くなるが、そのコストがこのマップによって予測がし易くなり、投資が回収できる期間も予測できる。地球温暖化防止に協力したい人達には地中熱利用を太陽光発電などと組み合わせることも進展するだろう。

元々入江だった大阪平野や盆地の奈良地域でも、地中熱のマップを作ってみる価値はあると思う。佐賀県の動きに追随してほしいものだ。