報道記事の丸写しだが、2018年のエネルギー消費に伴う世界の二酸化炭素(CO2)排出量が2年続けて過去最高になったことが、国際エネルギー機関(IEA)が26日発表した報告で示されている。再生可能エネルギーは伸びたが、経済成長で化石燃料の需要が新興国を中心に増え、排出増を招いた。18年のCO2排出量は331億4300万トンと前年比1.7%増え、13年以来5年ぶりの高い伸び率だった。増加分の約3分の2を発電分野が占め、とりわけCO2の排出量が多い石炭火力発電がアジアで伸びたことが押し上げたということだ。CO2排出量を国・地域別にみると、全体の3割弱を中国が占め、米国は寒波で石炭の暖房需要が膨らみ、3.1%増えた。一方、再生エネ移行が進む欧州では1.3%減り、日本は原子力発電所の再稼働も寄与して減少が続いたという。18年の世界のエネルギー需要は石油換算で143億100万トンと、前年比2.3%増えた。風力や太陽光といった再生エネは4%増え、世界の需要増の4分の1を賄った。石油は1.3%、石炭は0.7%それぞれ伸び、CO2排出増につながった。石炭からの移行が進む天然ガスは4.6%増と、10年以来の高い伸び率を記録した。
この報告書を出したIEAのトップがこの1月から日本人が担っている。日本人としては24年ぶりで、しかもエネルギーの専門家ではなく外交畑出身の大江 博さん。外交官であった経験は、これからのエネルギー市場に影響力を増した米国や中国の対立関係を深める方向に向かっているだけに貴重な存在となるかも知れない。米国は原油の生産量で世界1になったことを交渉力の足場にして、ロシアが欧州へ天然ガスを供給するのを批判する姿勢を強めるだろう。トランプ大統領の極めて身勝手な判断に基づくものだが、IEAにもその影響は強く及び、報告書もフェイクだというかも知れない。それをうまく裁いて、IEAの中立的な判断を強化してほしいものだ。