効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

太陽電池パネルの寿命

産総研の九州センターに太陽電池が幾つか設置されているが、中には設置されてから27年になるものもあり、その間、桜島の噴火によるチリが何度も積もっている。シリコン系と非シリコン系があり、古いものの経年変化がデータとして残っている。電気的な特性として、I-V(電流-電圧)特性を調べてみると、太陽光パネルのラベルに記されていた出力58.7Wに対して、最大で46.66Wを出力することがわかったと言う。最大出力は、工場出荷時に比べて79.5%まで低下していることになり、設置後の約27年間の平均で0.76%の劣化率だ。現在、購入できる太陽光パネルに対して、メーカーの保証する劣化率は年約0.5%。これに対して、平均0.76%という数値は、絶対値だけ見ると高い劣化率に感じるかもしれないが、27年前に作られたことを考えると、逆に当時の技術力の高さを示すものと捉えることができる。パネルの表面は、茶色っぽく変色しているが、しっかりと発電しているとのこと。火山灰は雨が降るとほとんど流れ落ちるらしい。鳥の糞などの付着防止のためには洗浄システムが役立つそうだが、火山灰成分が残っていることも確からしい。それでもこの劣化率だから、太陽光パネルの耐久性は優れたものだと言える。強風によるパネル破壊はその対応をしてあれば大丈夫だし、太陽光発電の一番大きなトラブルは、系統に接続するために設置されるパワーコンディショナーが故障することかもしれない。固定価格買取制度では20年の稼働を見込んでいるものが多いが、その間は十分稼働してくれるということを教えて貰った。