効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

日本の風力発電に新しい動き

再生可能エネルギーの導入機運が高まる中、風力発電設備の新増設を望む事業者が多い一方で、北陸および四国電力では系統内の調整力に十分な余裕がないなどの制約から、風力発電の導入拡大が困難な状況にあった。この2社は事業規模が小さく、大量の風力発電を導入すると系統制御が難しいということから、例えば北陸電力では、これまで15万キロワットしか設置されず、これが上限と言われてきた。四国電力も同規模なのだが、この両社がそれぞれ導入量を20万キロワット拡大するということになったのだ。この増量分はほとんどが、連系線を経由して関西電力中部電力に送られ、変動が吸収される。東京電力へは周波数が違うためにこのような方式は難しい。しかし、これまでこのようなやり方で風力発電を大量に設置することは、ほとんど認められていなかった。管内の風力発電による出力変動は全部その管轄電力会社がそれぞれ単独で制御することになっていたためだ。西日本全体の供給力不足という現実に直面して、これまでの方針を完全に転換せざるを得なかったのだが、ここまで早期にこの電力会社間連系線を不安定な出力変動制御に使うようになるとは思っていなかった。嬉しい驚きである。さらに、関西電力の供給区域である淡路島南部地域については、四国電力の系統から送られてきた電気を関電が供給していることから、同地域における風力発電の系統連系は、四国の系統に影響を及ぼす。このため関電では、四国での風力発電の拡大にあわせ、淡路島南部地域において風力発電の系統連系受け付けを行う考えだというから、風力発電事業者は奮い立っているのではなかろうか。