効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

改装中の大阪駅

新年の新聞にはいろいろ将来に希望を持たせるような記事が多い。最先端技術の話もあるが、それはまたの機会として、毎日新聞にこの4月に完了する改装工事中のJR大阪駅について興味あることが紹介してあった。これまで関学へ週一回行く毎にJR宝塚線を三田まで利用する。改装工事が終わりに近づいて高層ビルをプラットフォームからも見えるようになっている。いままでは地下道を通らないとプラットフォームを変わることができなかったが、最近から上を回る乗り換え通路ができて気分的に快適になっていた。
ここが環境負荷を下げる工夫を大がかりにしているという紹介だ。「雨や廃水をトイレなど雑用水の約9割に再利用し、太陽光パネルで駅の消費電力の約25%をまかなう。全国のJR駅で最大の雨廃水利用で、全国トップレベルの環境対応駅となる。JR西日本は今後設置する新駅にも、エコステーションの考えを反映させる方針だ。大阪駅を覆うドーム屋根(東西約180メートル、南北約100メートル)に降った雨水や、大阪駅北側に建設中のビル「ノースゲートビルディング」(地下3階、地上28階建て)に入居する飲食店などから出る廃水を再利用する。地下に設けた延べ約1万トンの貯水槽でろ過し、トイレ用水で約13万回分に相当する777トンを毎日作り出す。駅と新ビルのトイレ用水の約9割をまかなえるほか、新ビル低層階屋上(14階)で野菜や果物を栽培する「天空の農園」の散水などに使う。」とある。これはかなりのもの。記事にある「天空の農園」というのも面白いアイデアだ。どのような使い方がされるかによっては、このような公共設備の間で流行になるかもしれない。ここで採れる野菜や果物の一部を駅ビルの飲食店で用いるそうだ。
これへの希望を言えば、このような発電や循環水の状況が、駅を利用する人によく分かるような見える化設備を多数設置して欲しいと言うことだ。たとえば、駅で今消費している電力量に対して太陽光発電がどれだけを占めるか、今月はこれまでの消費電力や水の何割をこの再生可能資源が占めているかを数字やグラフで分かりやすい形で出して欲しい。数字をどこかに出すことは確実だと思うが、それを沢山の場所に出して欲しい。JR京都駅にも太陽光発電があるが、最近新幹線をよく利用していても太陽光発電関連の表示を見かけない。気がつかないだけかもしれないが、JR大阪駅では、押しつけがましいくらいに見せて欲しい。設備コストはかかるとはいえ、JR西日本にとって決して損な投資ではないはず。