効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

洋上浮体式風力発電

つい最近も洋上風力発電を日本で実施するには、浮体式に依存しないと規模の拡大が難しいと書いた。それに対する解答とまでは行かないが、電気新聞が次にように報じている。
戸田建設京都大学などはこのほど、長崎県佐世保市において世界で初めて鋼とプレキャスト(PC)コンクリートのハイブリッド構造による、浮体式洋上風力発電施設用プラットホームを開発、10分の1モデルの実海域実験で有効性を確認したと発表した。PC部材のプレキャスト化と造船所ドックの活用により、既存施設で短期間の建造が可能。今後、離島などでの活用のほか、大都市近郊の大規模ファームでの活用、近隣諸国への輸出などを見込んでいる。
今回開発したプラットホームの特長は、既存施設で短期間の建造が可能なほか、〈1〉大型クレーン船が不要で、曳(えい)航、設置が短期間で済む〈2〉移設が容易で、設置場所の経年的な風況変化やエネルギー需要に変化が生じても柔軟に対応できる――など。
国内で陸上の風力発電の適地が減少傾向にある中、風況も良い洋上風力発電の実現が期待されてきたが、日本近海の海洋地形は急峻(しゅん)で、着底式だけでなく、水深の影響を受けにくい浮体式洋上風力発電施設の実現が求められていた。そこで同社などは、構造的、水利的安定性とコストパフォーマンスに優れた形状を採用し、100分の1モデル、20分の1モデルと実験を重ね、鋼とPCコンクリートを用いたハイブリッド構造を開発。今回の10分の1モデルによる検証となった。
これは基礎構造だけだから、これに載せる発電機本体の開発も必要だろう。しっかりした基礎の上に立つのではなく、どうしても揺れるのを避けられない構造体の設計は従来のものとは異なるだろう。しかも塩分を多く含む風は、いろいろないたずらをする。どのように克服するか。ただ、欧州ではこの部分は既に解決されているかもしれない。それにこの新しいプラットフォームを組み合わせるのがうまく行けば、重要な輸出技術になるかもしれない。
http://www.toda.co.jp/news/2009/20090908.html戸田建設の発表内容とモデルの写真を見ることができる。