効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

住宅の再生

長く不足だと言われていた住宅は、ほぼ需要との見合う数にまでなり、住宅不足は解消したといわれる。そして一方では200年住宅というような寿命の長いものを建てるような促進策も制度化されるようになっている。しかし、前にも書いたことがあるが、住宅の中古市場が成熟し、築後年数を経た住宅にも何らかの形で価値があって売買されるようにならなければ、古い住宅は取り壊されてしまうだろう。築後10年経てば住宅自体の価値はゼロになり、土地の評価だけにしかならないからだ。しかし、最近建てられている家を見ると、間取りが気に入ればそのまま使いたいような家が増えている。
プレハブ大手メーカーが、自社が販売したプレハブ住宅を買い取って、手入れをしたものを販売するビジネスモデルを拡充し始めたと報道されている。プレハブ住宅の場合、骨組みは鉄骨であるものが多い。戦後耐震性にも問題がある住宅が多く建てられた。これの補強は最初から無理があるが、鉄骨構造や構造自体が現在の耐震基準に合格するもの、あるいは、一定の補強さえすれば現在の建築基準に合格するものについては原則取り壊しを禁ずるような制度は考えられないだろうか。そうすれば住宅に価値が生まれて流通するようになるだろう。町家を改修して普通の住宅にするのが増えているようだが、この場合には古さに含まれている文化的、歴史的価値が評価されて取引されているはずで、必ずしも住み心地は良くないだろう。廃棄物として処分されるものが、このような形で再利用されることを社会的に支える必要があると思う。
自分の家というのは、必ずしも自分がデザインしたものとは限らない。自分の住み方に則したものであれば、間取りなどには人間の方が合わせるはずだ。住宅は多くの資材で作り上げられたもので、それをできるだけ長く使えるような風土にしなければならない。伊勢神宮遷宮のように、全てを新しくするということにも日本的風土を感じないわけではないが、その場合にも昔の素材、技法が連綿として伝承されている。古いものを現代に合わせて生かす工夫として、中古住宅の値決めをしてくれる信用のある組織が生まれてほしい。