効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■衣服の繊維循環システムはどこまで可能か

報道記事だが、環境省の資料によると、2020年に廃棄や資源回収などで日本の家庭から手放された衣類75・1万トンのうち、66%が廃棄されたという。つまり、家から出ていった衣類の3分の2はごみとなっている。昨今、海外では繊維業界に環境配慮を求める動きが出ていて、。欧州委員会は22年3月に「持続可能な循環型繊維製品戦略」を公表。30年までに、EU市場で売られる繊維製品が長寿命かつリサイクル可能で、大部分が再生繊維で作られることなどを目指している。

こうした動きを受け、日本国内でも衣類を含む繊維製品の資源循環システムの確立を通じて、繊維業界の国際競争力を維持・確保するため、経済産業省環境省有識者らで構成する「繊維製品における資源循環システム検討会」を設置。23年1~7月の間に6回の会合を開催し、「回収」「分別・繊維再生」「製造」「販売」という資源循環の4段階それぞれの現状と課題を協議してきた。

例えば「回収」では、資源回収を実施できていない自治体が存在することや、消費者に使用済みの繊維製品がリユース・リサイクル可能な「資源」であることが十分知られていないことなどが指摘され、「分別・繊維再生」では繊維から繊維に戻す、いわゆる「繊維to繊維」リサイクル技術の確立や、回収衣料の分別の生産性向上などが課題として挙がっている。

ただ、繊維製品と一括りにしているが、繊維の種類は多様だし、それが各種組みあわされて衣類になっているのが殆どだろう。単純な繊維構造は手ぬぐいなどだが、背広などの衣服になると、多種類の繊維で出来ているから、それを分別する必要があるとすると、選別技術の確立から始めなければ、ゴミとして処理して発電燃料にする方が社会的価値は高くなるかもしれない。

一まとめに処理して新しい繊維を作る技術ができれば望ましいが、どこまで可能だろうか。そのような取り組みを始めている企業も幾つか出ていると報じられているが、これまでと違った特性を持った繊維をこれによって開発できるとすれば、新しい産業が生まれる可能性はあるかもしれない。

 

 

 

家族の一人がやっている猫、鳥、犬などをモデルにした手作りアクセサリーのご紹介。

https://minne.com/@plusme https://www.creema.jp/listing?q=plus+me+accessory&active=pc_listing-form