効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■雪氷で作った仏塔

ヒマラヤを始めとする高地では、地球温暖化の影響を受けて氷河がどんどん消失している。それは、周辺の農地へ供給する水が必要な時になくなってしまうだけでなく、飲み水すら得られなくなる事態まで生まれている。だが、その解消策が実施に移されているという報道記事を読んで、一種の感銘を受けた。

それは雪を高く積み上げて、この記事(Times)ではStupa(仏塔)を作るというものだ。温暖化しても高山地帯の冬は零下10数度の厳寒となる。その時に雪で三角の塔を作り、さらには、高い位置にある氷河から鉄パイプで引いた水を上から散布して30メートルになるほどの三角円錐の塔にするのだ。その塔は、冬が過ぎて気温が上がっても、あるいは、太陽が当たっても、表面積が塔の体積に比べて小さいので、少しずつしか溶けない。仏塔の形を維持したまま小さくなるだけで済む。そして、仏塔が幾つかあれば、その水量は、農業用水や飲料水を賄うのに適した量になるらしい。

いまこの仏塔作りがヒマラヤだけでなく次第にインドなど他の高地氷河地帯に拡がっているという。さらには、これが観光資源にもなりつつあり、観光客向けのカフェを塔に穴を掘って作ったものが評判になっているそうだ。

地球温暖化によって、アジアの氷雪の3分の一が消失しつつあるという悲劇的な状況が生まれようとしているのだが、これによる地域の被害を少なくしようとする知恵者がこの仏塔を考えたのだが2013年で、これをクラウドファンディングで資金を調達したとのことだ。当初は12の村が参画したが、これが今年には20の村に増えており、四季を通じて水の確保が出来ることを知った村民は、さらにその数を増やそうとし、その動きがヒマラヤから離れた地域にも伝搬しているらしい。日本でも、水不足対応ではないにしろ、高地のスキーリゾートなどで観光資源作りの一つとして試みることが出来るかも知れない。