効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

ヤマトが受託製造参入

ヤマトといえば、宅配便などで知られている物流の中核事業だ。だが、物流の一環とは言え、物流拠点に高性能3Dプリンターを設置し、造り上げた受注製品を宅配便で配送するというのは驚きだ。発注から納品までの期間は既存の半分程度になるということだが、ヤマトHDは大型物流拠点「羽田クロノゲート」(東京・大田)に航空宇宙や医療向けの部品に対応する能力を持つ米国製3Dプリンターを導入した。2月から、まず一人ひとりの患者に合わせた形状が求められる医療関連の製品の受注生産サービスを始めるとのこと。3Dプリンターは、製品の素材があれば、制御ソフトによって形状の異なるものでも作ることができる。データをオンラインで受け取り、製造して医療機関に届ける。期間は3日程度と、7〜10日かかった専門の工場に発注する場合よりも大幅に短くなるというが、どのようにして専門工場より早く作ることができるのだろうか。将来は機械部品などにも対象を広げ、2025年度に100億円の売り上げを目指すというこら、これまでのメーカーにとって脅威となる可能性もある。
日通も同様の取り組みを始めている。世界33カ国約300の提携工場にオンラインで製造を発注できるサービスを運営しているカブクと業務提携し、3Dプリンター工場の世界規模のネットワークづくりに乗り出す。カブクは。各国で生産した製品の輸送を日通が一括で請け負い物流を効率化するとともに、3Dプリンターを自社の拠点に設置することを検討する。海外では米総合物流最大手のUPSが欧州ソフトウエア最大手のSAPと組んで、3Dプリンターによる受託製造を始めている。
3Dプリンターが作れる製品の範囲はどんどん拡がっていく予兆だと言える。