実用的な商品として各種ある蓄電池の中で、現時点でもっとも単位蓄電容量、電圧が大きく、かつ、充放電速度が早いのがチウムイオン電池だ。だが、この電池には、中核となる有機電解液が発火する可能性があるという弱点がある。最近発売されたスマートフォンが発火したと報じられているのも、この弱点が露呈したものだと推察される。この問題を解決する技術が開発されたかも知れない。東京大学は2016年8月29日、科学技術振興機構(JST)、物質・材料研究機構(NIMS)らとの共同研究により、“水”をベースとした新たなカテゴリーのリチウムイオン伝導性液体「常温溶融水和物(ハイドレートメルト、hydrate melt)」を発見したと発表した(ニュースリリース)。ハイドレートメルト電解液を用いたリチウムイオン電池は、これまでトレードオフの関係となっていた蓄電池のエネルギー密度と安全性を、高度かつ現実的なレベルで両立可能だという。水と特定のリチウム塩2種を一定の割合で混合することで、一般的には固体となるリチウム塩二水和物が常温で安定な液体(ハイドレートメルト)として存在することを見出したのだという。一般的な水溶液が1.2V程度の電圧で酸素と水素に電気分解されるのに対し、ハイドレートメルトは3V以上の高い電圧をかけても分解せず、電気耐性は一般的な有機溶媒に匹敵するという。また、エネルギー密度は市販の2.4V級リチウムイオン電池を凌駕するレベルに達し、市販リチウムイオン電池を大幅に上回る6分以下の超高速な充電・放電が可能であることも見出している。この技術が商品化されれば、電気自動車の性能と安全性が大幅に向上しながらコストが下がる可能性がある。今後が楽しみだ。