3Dプリンティング(印刷)が製造現場に導入されると、これまでの流れ作業概念が基本から変化する。今日ある報道記事から学んだことだが、自動車の基本的な車体構造が、樹脂加工を3Dプリンティングで行うことによって、部品の数が激減する。別にエンジンなどの樹脂で置き換えられないものは、後から取り付けるのだが、いま薄い高張力鋼板の部品を組み合わせて作られている車体が、炭素繊維を入れた樹脂で作られ、これまでは各種の車体部品を溶接して作られていた車体が、樹脂の3Dプリンティング本体を動かすことなく製造され、電機部品などは後から取り付ければ良いようになる。ここでの特徴は、ユーザーが希望する車体デザインに合わせてプログラムを作ってプリンティングによって作られるから、量産ではないデザインの車を手に入れることとなる。樹脂による車体だから軽量にできるだろう。この記事が紹介していたのは電気自動車。電気モーターに繋がった車輪部分と制御部品は後付けされる。3Dプリンティングでの自動車製造が金属部分も含めて行われると思っていたのは間違い。だが、可成りの部分がこの方式で製造され、精度もきっちり出るそうだ。今後この方式が、いろいろな商品の製造に使われるだろう。製造に歴史的な革命をもたらすと言っても過言ではなかろう。