効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

長崎県の離島で世界最大の太陽光事業

ドイツの太陽光発電所プロジェクト開発会社であるフォトボルト・デベロップメント・パートナーズ(PVDP)と京セラ、九電工オリックスみずほ銀行の5社は12日、長崎県佐世保市宇久島で、世界最大となる出力43万キロワットの太陽光発電事業を進めることで合意した、という記事を見て、最初43万を4.3万と思ってしまった。いかに大きくてもこれだけのものが実際に設置されるとは信じられなかったからだ。だが、宇久島の面積の約4分の1に相当する約630万平方メートルの土地を活用し、京セラ製の多結晶シリコン型高出力太陽電池モジュール(約172万枚)を設置する計画になっているというから、43万キロワットはその広さに相当する規模になる。2015年度に着工し、早ければ17年に稼働を開始する計画だというから、太陽光発電の設置に要する期間が短いこともよく示されている。農地に支柱を立て、上部空間に太陽光発電設備を設置することで、発電所内での営農を可能にするということも、この規模のものに対する住民の反対を抑える効果があったに違いない。発電した電力は、宇久島の南東部と長崎県相浦町の約60キロメートルを結ぶ22万V海底ケーブルを敷設し、九州電力に売電することを想定しているというが、これだけの距離を海底電線で送るのだから、なぜ送電ロスの少ない高圧直流送電にしないのだろうか。コストが大きく違うのかどうか、少しでも検討がされたのかどうか、その辺りが知りたい。