効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

式年行事

昨年、伊勢神宮で20年に一度の式年遷宮が行われた。神様が20年を過ごした社殿から真新しい社殿へお遷りになったのだが、その時には建物だけではなく各種の装具や道具類も新しく製作され、これが、古くからの技術を継承するのに重要な役割を果たしていると聞いていた。自分たちも伊勢神宮をこの行事前に訪れて、二つの社殿が並んでいるのを見てきたのだった。自分たちが氏神様のように思っている春日大社も来年から再来年にかけて、やはり20年に一度の式年造替が行われるということで、お詣りする毎に屋根に敷かれる檜皮に充当する寄進をしてきた。
しかし、この遷宮と造替を同じように理解するという大きな間違いをしていたことを今日の新聞記事を読んでいて知らされた。春日大社の場合には、社殿は国宝であるために新しく建て直すことはできないので、20年に一度神様を仮殿にお遷しして大がかりな改修を行うのだそうだ。式年という、20年に一度ということだけ意識していて、春日さんでも新しいお社に遷られるのだと誤解していたのだった。国宝指定というのは最近のことだから、昔からお伊勢さんは遷宮、春日さんは造替だったのだろう。春日大社の式年造替は今回が60回目で、1200年以上も続いているのだが、参道に掲げられている年表を見ると、必ずしも20年に一度ではなかったようだ。お伊勢さんのように装具なども新しくなるのだろうか。
ともあれ、来年から春日さんで始まる社殿の造替で屋根に使われる檜皮の一部に、私たち家族の気持ちを籠めた数枚が使われることになると考えるのは心楽しいことだ。