効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■アンモニア燃料電池が実用化されるか

 アンモニアは冷凍機の冷媒に昔から使われてきた。ただ最近では、小型の機器では吸収式冷凍機を除きそのほとんどがフロンなどに替わられた。しかし新しい冷媒に比べオゾン層の破壊係数が少ないことから、最近この用途で見直されつつある。常温常圧では無色の気体で、独特の臭いを持っている。水にもよく溶ける。沸点はマイナス33度C。分子式はNH3だから、これをうまく分離できれば水素源として利用できる。

 今日報道されたものだが、東京大学 西林仁昭教授と中島一成准教授らは東邦大学の坂田健教授らと共同で、アンモニアを効率的に分解し、電気を取り出す反応を開発した。従来はセ氏500度以上の高温にする必要があったが、常温で反応を促す触媒を加えて加熱を不要にした。アンモニアをクリーンなエネルギー源として利用する道が開けるとみている。アンモニアの工業生産はハーバー・ボッシュ法によるものが一般的であるが、実際のプラントでは水素と窒素を鉄触媒存在下 25~35 MPa、約500℃ で反応させている。

 いま水素の利用が重要視されているが、空気分離で得られる窒素と水素を化合させれば生産でき、これを液化アンモニアにすれば遠距離に輸送することが可能なことから、水素の大量輸送の方策としても重要視されるようになっている。さらに、IHIアンモニアを燃料とする固体酸化物型燃料電池SOFC)を開発したと昨年報じられていたが、今回東大が成功したという発電方式はどのようなものか、報道からはよく分からないが、この燃料電池に利用できる新しい触媒を開発したとすれば、水素をアンモニアにして遠距離に送り、そこで水素に戻すことなく直接燃料電池の燃料に利用から、水素の有効利用の道が大きく開けることになる。水素社会に向けた有力な技術開発だと期待したい。

 

ハンドメイド・アクセサリーのご紹介

猫や鳥、犬が可愛いです。

https://minne.com/@plusme