効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

新型電池

大阪府立大学の辰巳砂昌弘教授や林晃敏・助教は、電気自動車など向けのリチウムイオン電池に代わる新たな電池材料を開発した。食塩にも含まれる安価なナトリウムを使い、輸入に頼るリチウムが不要。充電池で一般的な液体材料も全廃し、固体材料だけで安全で安価な電池が作れる可能性がある。24日から仙台市で開く固体イオニクス討論会で発表する。」と報じられている。いまリチウム電池は、将来の電気自動車の普及に対応するために、多くの電池メーカーと自動車メーカーが、さまざまな形のアライアンスを組んで商品化競争をしている。電気自動車がこれから5年先に世界で何台走っているかがまだ明確ではなく、評論家の中には思ったほど普及しないかもしれないという人もいる。その時に、電池メーカーの数が多いだけに、すさまじい過剰生産が発生する可能性もある。ただ、リチウムイオン電池は電気自動車向けに限定されているわけではないから、他用途に振り向けることもできるので、長期的には問題はないかもしれない。しかし、安価で性能の良い蓄電池が開発されると、これば厄介なことになる。
発表された新電池は、硫化ナトリウムと硫化リンを破砕してガラス化し、加熱して結晶にしたものだという。従来の同様の材料よりも、ナトリウムイオンが約10倍流れやすく、電解質に利用できる。これが大量に生産できるとすれば、新型の全固体電池ができる。リチウムイオン電池電解質が溶液だから温度管理が難しいといわれている。ナトリウムを使う電池として、ナトリウム硫黄電池(NaS)がある。ここでは液体のナトリウムを使うため、ナトリウムの溶融温度以上の約300℃を維持しなくてはならない。報じられている電池の特性をもう少し詳しく知りたいものだ。
しかし、技術進歩を促進するのはやはり必要性なのだなと思う。ナトリウムは希少金属ではないから、特性と寿命さえそこそこであれば、価格は安くなるはずだから早期にリチウムイオン電池に取って代わるだろう。電気自動車用だけでなく、大型も含めて多方面で使われそうだ。