効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

ガラス基板上で人工光合成

植物が当たり前のように行っている光合成を人工的に行おうとする技術開発は広く行われ、成功している事例もあるが、その収量が小さかった。それについて大阪市立大学が1月20日、太陽光を利用して二酸化炭素(CO2)をギ酸に変換する触媒を多孔質のガラス板に設置することで、従来に比べて合成効率を15倍にできたと発表した。2倍とか3倍ではないところが凄い。、「太陽光−ギ酸合成システム」を、ナノメートルサイズの微細な穴をもつ板ガラスの中に配置することで、従来の触媒システムと比べて約15倍の効率でギ酸の合成反応を進めることに成功したそうだ。 「太陽光−ギ酸合成システム」を基板に固定できれば、基板表面上でCO2がギ酸に変換されるため、ギ酸のみの溶液を回収しやすくなる利点もある。大阪市大の研究グループは、その基板として、多孔質ガラス板に注目し、大きな成果を得たもの。現在、ギ酸を水素やメタノールに変換する触媒開発も進んでおり、将来的にそうした触媒を、「太陽光−ギ酸合成システムを導入した多孔質ガラス板」に固定できれば、「太陽光をあてるとメタノールや水素を合成するガラス板」が作れる可能性があるという。