効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

*電力の需要側管理(DSM

電力の供給能力が不足しそうになると、欧米では需要の抑制のために、個々の住宅・ビル・工場などの消費を下げるようにする信号を送り、それを受け入れて電気設備を停めたり、創業を落としたりしてくれれば、それに対応した報酬を出す(例えば翌月の電気料金を何円か下げる)ような方式をとっている電力事業者が多い。その方式をDSM(Demand Side Management)というが、これが、日本でもこれから本格的に実施されそうだ。DSMには、需要抑制だけでなく、需要を増やすようにして貰う方式も、天候によって変動する再生可能エネルギーの出力が大きくなって需要を超えてしまう可能性があるときに、実施されるようになっている。九州電力が先月の週末に行ったような、再エネ電源出力の抑制をしないようにする方式で、東電がいま実証試験を行っており、九電もそれに続くようだ。

DSM中部電力が本格的に事業化しようとしていることを最近同社が出したレリースで知った。これは住宅を対象としたもので、電気ヒートポンプ給湯器(エコキュート)とエアコンの稼働を下げてもらうことによって、エコキュートのメーカーであるデンソーと共同開発した制御システムを来年初めから実施するようだ。中部電力の指示信号に対応する契約をした住宅には、毎月の料金から50円安くし、実際に指示に従った場合には、制御時間30分あたりで、給湯器の場合には20円、全室空調の場合には10円を翌々月の電気料金から引く設定になっている。電気機器の利用を停める時間は1回に120分が最長で、日に2回、月に5回が限度。これまでの実証試験では、全室空調をしているトヨタホームの住宅が協力している。

20119年度の契約件数の目標は1,000件、2025年度には5万件だとしているから、制御装置の取付だけでもかなりの作業が伴うだろう。この制御が行われる30分前にはその顧客にメールで知らせることになっている。対応できないという返事がなければ、多分自動的にDSM体制に入るのだろう。

エコキュートは、需要を増やす方向にも制御できるから、九電も同じような方式を導入する検討をしているに違いない。

 

電力の需要側管理(DSM)

電力の供給能力が不足しそうになると、欧米では需要の抑制のために、個々の住宅・ビル・工場などの消費を下げるようにする信号を送り、それを受け入れて電気設備を停めたり、創業を落としたりしてくれれば、それに対応した報酬を出す(例えば翌月の電気料金を何円か下げる)ような方式をとっている電力事業者が多い。その方式をDSM(Demand Side Management)というが、これが、日本でもこれから本格的に実施されそうだ。DSMには、需要抑制だけでなく、需要を増やすようにして貰う方式も、天候によって変動する再生可能エネルギーの出力が大きくなって需要を超えてしまう可能性があるときに、実施されるようになっている。九州電力が先月の週末に行ったような、再エネ電源出力の抑制をしないようにする方式で、東電がいま実証試験を行っており、九電もそれに続くようだ。
DSM中部電力が本格的に事業化しようとしていることを最近同社が出したレリースで知った。これは住宅を対象としたもので、電気ヒートポンプ給湯器(エコキュート)とエアコンの稼働を下げてもらうことによって、エコキュートのメーカーであるデンソーと共同開発した制御システムを来年初めから実施するようだ。中部電力の指示信号に対応する契約をした住宅には、毎月の料金から50円安くし、実際に指示に従った場合には、制御時間30分あたりで、給湯器の場合には20円、全室空調の場合には10円を翌々月の電気料金から引く設定になっている。電気機器の利用を停める時間は1回に120分が最長で、日に2回、月に5回が限度。これまでの実証試験では、全室空調をしているトヨタホームの住宅が協力している。
20119年度の契約件数の目標は1,000件、2025年度には5万件だとしているから、制御装置の取付だけでもかなりの作業が伴うだろう。この制御が行われる30分前にはその顧客にメールで知らせることになっている。対応できないという返事がなければ、多分自動的にDSM体制に入るのだろう。
エコキュートは、需要を増やす方向にも制御できるから、九電も同じような方式を導入する検討をしているに違いない。

*苔(こけ)シート

苔寺を訪れて、苔が美しいのに感心したことがある。自宅では連れ合いが苔を大事にしていて、植木屋が庭の手入れに来る毎に、苔を踏みつけて可哀想だという。この苔が、一つの商品として海外まで進出していると言うことを最近知った。農業生産法人のグリーンズグリーン(新潟市)は、観賞や屋上緑化に使う「苔シート」の海外販売を本格化するという報道記事があった。小売業のビームスと連携し、ロンドンのホテルで12月から製品の展示と販売を開始し、2019年秋をめどに米ニューヨークに直営店を開くということだ。世界的な環境・景観への意識の高まりを追い風に、建築資材としての苔を海外に広めようとしている。

同社が展開するシート状の苔は「砂苔」と呼ばれる生育しやすい品種で、栽培に土を使わない。苔には土が必須だと思っていたが、石の壁に育つ苔もあるから、土が不要な苔もあることも理解できた。好みのサイズに切り取って床や屋上に敷いたり壁に貼ったりすることができるらしい。屋内での維持方法は霧吹きのみで、屋外ではほとんど手入れが不要。維持の費用や手間がかからない。

現在の栽培面積は1ヘクタールで、シート2万枚分にとどまるが、これを拡張する計画だという。国内では太陽光発電の事業者との連携を進める。太陽光パネルの下は日光が当たる時間と日陰になる時間が定期的に入れ替わるため、砂苔の生育に向いているという。太陽光パネルの下には土があるが、雑草が生えるのを防ぐために羊を放し飼いにしているところもあるが、苔で覆われてしまうと雑草も生えないのだろう。絶好の苔栽培地を見つけたものだと思う。グリーンズグリーンは国家戦略特区の規制緩和を活用して15年に設立され、耕作放棄地で苔を栽培しているが、海外展開も出来るまでに育ったというのは、事業のユニークさも相俟って、注目していきたいものだ。

苔(こけ)シート

苔寺を訪れて、苔が美しいのに感心したことがある。自宅では連れ合いが苔を大事にしていて、植木屋が庭の手入れに来る毎に、苔を踏みつけて可哀想だという。この苔が、一つの商品として海外まで進出していると言うことを最近知った。農業生産法人のグリーンズグリーン(新潟市)は、観賞や屋上緑化に使う「苔シート」の海外販売を本格化するという報道記事があった。小売業のビームスと連携し、ロンドンのホテルで12月から製品の展示と販売を開始し、2019年秋をめどに米ニューヨークに直営店を開くということだ。世界的な環境・景観への意識の高まりを追い風に、建築資材としての苔を海外に広めようとしている。
同社が展開するシート状の苔は「砂苔」と呼ばれる生育しやすい品種で、栽培に土を使わない。苔には土が必須だと思っていたが、石の壁に育つ苔もあるから、土が不要な苔もあることも理解できた。好みのサイズに切り取って床や屋上に敷いたり壁に貼ったりすることができるらしい。屋内での維持方法は霧吹きのみで、屋外ではほとんど手入れが不要。維持の費用や手間がかからない。
現在の栽培面積は1ヘクタールで、シート2万枚分にとどまるが、これを拡張する計画だという。国内では太陽光発電の事業者との連携を進める。太陽光パネルの下は日光が当たる時間と日陰になる時間が定期的に入れ替わるため、砂苔の生育に向いているという。太陽光パネルの下には土があるが、雑草が生えるのを防ぐために羊を放し飼いにしているところもあるが、苔で覆われてしまうと雑草も生えないのだろう。絶好の苔栽培地を見つけたものだと思う。グリーンズグリーンは国家戦略特区の規制緩和を活用して15年に設立され、耕作放棄地で苔を栽培しているが、海外展開も出来るまでに育ったというのは、事業のユニークさも相俟って、注目していきたいものだ。

*近鉄大和西大寺駅の線路

今日の英字新聞に近鉄大和西大寺駅の複雑な交叉をする線路の写真が大きく載った記事があり、何だろうと思って読んでみた。この駅は奈良と大阪、京都と奈良、あるいは、京都から橿原方面、時には大阪から天理方面に向かう路線が同じ平面で交叉しているし、近くに車庫もあることから、電車の向かう方向によって切り替えるポイントの数が多く、複雑な交叉をしている。これが鉄道愛好家の間で人気になり、遠方からも写真を撮りに来るマニアも多いという説明だった。また、同じプラットホームで1~2分の間に乗り換えする時刻表になっていることもあり(普通列車と特急列車)、一つの電車が少し遅れると、その電車から乗り換える乗客のために、定時に到着している電車を長く停車させて乗り換えができるように調整している。自分もよく利用するからよく分かるが、見事な操作だなと思っていた。

新聞の内容によると、この路線切り替えのポイント操作をコンピュータにやらせることは無理だそうで、全て駅の操車担当者の手作業だという。おそらくコンピュータの助けも借りているだろうが、安全確認がうまく行かないと、行き先の方向が違う列車が衝突する可能性も考えられるから、人間の判断でポイントや信号の操作が行われているという。この電車の路線を、線路をまたいでいる駅舎から見ることもできるようになっていて、短時間の間にすれ違う列車の動きは見事なものだ。それもあって、ここにある踏切は開かずの踏切になっているが、その解消のために間もなく駅舎全体が改良されることになっているから、この複雑さも解消されるだろう。

次に西大寺駅を利用する時には改めてこの神業を細かく眺めることにしよう。

 

近鉄大和西大寺駅の線路

今日の英字新聞に近鉄大和西大寺駅の複雑な交叉をする線路の写真が大きく載った記事があり、何だろうと思って読んでみた。この駅は奈良と大阪、京都と奈良、あるいは、京都から橿原方面、時には大阪から天理方面に向かう路線が同じ平面で交叉しているし、近くに車庫もあることから、電車の向かう方向によって切り替えるポイントの数が多く、複雑な交叉をしている。これが鉄道愛好家の間で人気になり、遠方からも写真を撮りに来るマニアも多いという説明だった。また、同じプラットホームで1〜2分の間に乗り換えする時刻表になっていることもあり(普通列車と特急列車)、一つの電車が少し遅れると、その電車から乗り換える乗客のために、定時に到着している電車を長く停車させて乗り換えができるように調整している。自分もよく利用するからよく分かるが、見事な操作だなと思っていた。
新聞の内容によると、この路線切り替えのポイント操作をコンピュータにやらせることは無理だそうで、全て駅の操車担当者の手作業だという。おそらくコンピュータの助けも借りているだろうが、安全確認がうまく行かないと、行き先の方向が違う列車が衝突する可能性も考えられるから、人間の判断でポイントや信号の操作が行われているという。この電車の路線を、線路をまたいでいる駅舎から見ることもできるようになっていて、短時間の間にすれ違う列車の動きは見事なものだ。それもあって、ここにある踏切は開かずの踏切になっているが、その解消のために間もなく駅舎全体が改良されることになっているから、この複雑さも解消されるだろう。
次に西大寺駅を利用する時には改めてこの神業を細かく眺めることにしよう。

G20と日本

アルゼンチンのブエノスアイレスで開催されているG20。日本は参加主要国と全てに対立を招かないように振る舞わなければならない。それを利用して米国のトランプ大統領は、まだ決定されていないステルス戦闘機150機を米国から調達することが確定しているかのような発言をし、安倍首相はそれを聞き流していた。あるいは、日本の仕組んだことだったかもしれない。米国に恩を売っておかなければ、米ロ、米中、欧ロなどの対立の狭間にたって、具体的な政治的対応を迫られるからだ。米国が石油、天然ガスの輸出国になっているから、日本への輸出を制限するとか関税を上げるとかの脅しをかけられると、のっぴきならなくなる。ロシアとは北方領土問題でも対立関係に入りたくない。これもロシアからの天然ガス輸入という取引にも関係する。中国とは領海問題が深刻化するのは避けたいが、アジアの商圏をさらい盗られたくない。フランスとは日産自動車と元ゴーンCEO問題への対応で対立関係になりたくない。
どれについても日本側が先にアクションをとるのはリスクが高すぎる。みんな仲良くしましょうよ、という抽象論しか表明できないのはそのためだろう。ニコニコして握手する写真が出ている間は良いが、具体論がこれから出てくると、一番困るのは日本ではないだろうか。