効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

太平洋に通信ケーブル敷設

世界をデジタル情報が流れ、その量も飛躍的に増えていることから、太平洋、大西洋の間の通信容量がどういう状況になっているのか以前から気になっていた。現在の情報の殆どは、遠距離の場合無線通信で送ることはできないからだ。そこへ、ソフトバンクが米フェイスブック、米アマゾン・ドット・コムのほか、通信大手3社と共同で、アジアと北米を結ぶ総延長1万4000キロの海底ケーブルを敷設するというニューズが入ってきた。このケーブルシステム「ジュピター」の陸揚げ所は三重県の志摩と千葉県南房総市の丸山、フィリピンのダエット、米ロサンゼルス近郊に設けるということだ。日本海溝のような深海海底への敷設はどのようにされるのだろうか。システムは2020年にも完成する見通しで、設計容量は60テラ(テラは1兆)ビット。もっとも、NTTが発表した内容によると「増加傾向にあるデータ需要を満たし、既存のケーブルシステムを補うために」容量は後で拡大する可能性があるとのこと。このジュピターの敷設によって、ライブ動画や拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、4K/8K動画など容量を必要とする利用が増えているのに対応することができる。フェイスブックとアマゾンがクラウドサービスや動画ストリーミングで高速データ通信を頼りにしていることを考えれば、両社が世界のインターネット速度の向上に出資していることに不思議はない。今後の通信量の増加次第では、さらに追加が必要だろうが、太平洋諸国の場合、フィリピンから大陸への容量も増加させなくてはならないだろう。そのコストを負担するのは通信事業のユーザーだが、どのような形と規模で行われるのかはよく見えない。