効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

放射能による海洋汚染

昨夕に見たNHKのドキュメンタリー特別報告はショックなものだった。大事故を起こした福島第一原子力発電所近傍の海洋が強い放射性物質で汚染されているのは当然としても、これまで確認された中には、東京湾の江戸川河口近辺も高いレベルのセシュームが海底の泥に蓄積されているということが報じられたのだ。地表面に落下した放射性物質が雨で流されて川に集まり、それが河口周辺で沈殿している。当初保安院の説明では、海に流れると拡散して薄まるし、海産物への影響は大きくないということだった。しかし、福島沖から東京湾までの沿岸部には許容レベル以上の放射能を持つ魚が捕獲されている。その分布にはムラがあって一部の海底に高い放射能が落下し、それを海底生物が食べ、それが魚の餌になるのだから、食の連鎖で放射能は凝縮される。魚は移動するから、場所は次第に特定できなくなるということにもなる。これまでも富士山にも放射性のちりが風に乗って降り積もっているかもと想像していたが、それが雪解けとともに川から海に流れていき、東京湾と同じ状況になる可能性が高いことをこの報道で知り、これは例えば琵琶湖などにも起こるのではないかと考え始めた。琵琶湖は下流にある都市の水源だし、そこで捕獲された魚は広く販売されている。面積が大きいから、事故後降った雨水に含まれた放射性のちりが想像以上に落下しているかも知れない。至急に琵琶湖を始めとする西日本の湖や大きな川が汚染されていないか調査する必要がある。極端に言えば、日本の沿岸部全体に高い放射能ホットスポットがあるかもしれない。報じられた調査は政府が行ったものではなく、大学や漁業組合の手で行われている。政府レベルで日本全体を隈無く調べなければ、国民は安心してくらせないのではと心配だ。あらためて原発事故の恐ろしさを認識した。多少は仕方がないかもと思っていた原発の稼動再開も、リスクの大きさを考えると無理だという感じになってきた。