効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

マイ箸

マイ箸をいつも使っている人は、地球温暖化防止に貢献していると見られるし、その人もそう信じている。しかし、前から本当だろうかと思っていた。食堂などで割り箸を使う代わりに自分の箸を使うことによって、使い捨てによってゴミが増えるのを少しでも防ぐことができるということはよく分かる。だが、マイ箸軍団は、割り箸は森林資源を使うのでCO2の吸収源を減少させるという主張も強力に行っている。そして食堂などに割り箸を置くことにも反対している。これについて最近奈良新聞に掲載された記事で見るように、日本の場合、割り箸が森林資源の保護に貢献するという側面にも留意する必要があるのではないかということだ。
木材チップなどに用途が限られていたスギやヒノキの細い間伐材から割り箸を作る取り組みを、岐阜県高山市の民間企業「ワリバシカンパニー」は始めたと報じている。環境保護活動で知られる音楽家坂本龍一氏が代表を務める森林保護活動団体「モア・トゥリーズ」のプロジェクトの一環で、割り箸にこの団体のロゴマークが入るのだそうだ。林野庁も国産材利用キャンペーンなどで支援する方針だという。同社は節の多い細い間伐材も加工できる機械を開発。一膳の価格が従来の廉価品より0.5円安い2.5円にできている。森林を駄目にするという論の出所でもある中国からの割り箸の価格も値上がりしつつあるし、飲食店での洗浄消毒コストが約3円の樹脂製箸とも競争が可能になったという。
この記事の最後に、使用済みの箸は回収し、製造時に出る木くずと合わせて家畜の畜舎向けに販売して、コストダウンや資源の有効利用につなげる、とあるが、これは多分に眉唾もの。この割り箸が売れた先が分からなければ回収できないからだ。もしこの方式を進めるとすれば、飲食店に割り箸だけ分別して貰って有償で回収するようにしないと実現性はないだろう。資源の循環は案外難しいものなのだ。もし割り箸ゴミの収集事業が成立すれば、汚れは食品由来だから、燃料だけでなく有効な利用方法があるかもしれない。樹脂製箸を飲食店が使って、洗浄に多量の水を使い、消毒液を水道に流すよりも環境に良いかもしれない。
間伐材の処理に皆困っているのだから、これが事業として、ということは利益が出る、ということを是非実証することができれば、同じことが各地で始まるかもしれない。
始めてから4年に近づいたこのブログへのアクセス数が40万を超えた。多くの方に訪れていただいたことになる。有り難いことだ。