効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

温暖化と日本海

毎日新聞が驚きのニュースを伝えている。菅首相民主党代表に選出されたということではない。温暖化のために日本海の深海域が将来、無酸素状態になる可能性があることが、国立環境研究所や海洋研究開発機構のチームの分析で分かったという記事だ。深海に酸素をもたらす「表層水」が、冬の海水温上昇で十分冷やされず、重くならずに深い部分まで達しないためと考えられると研究チームが結論づけている。記事を引用すると、『外洋では、南極や北極圏など高緯度地域で冷やされた表層水が沈み込み、水深2500メートル以下の「底層水」と入れ替わっている。2000年もかかるゆっくりした循環だ。日本海では、ロシアのウラジオストク沖やサハリン沖で冷やされた表層水が沈み込むが、対馬海峡宗谷海峡などによって半ば閉鎖されているために、その循環スピードは約100年と速い。チームは、日本海は外洋より温暖化の影響が早く表れると予測し、日露の研究機関が1920年代から蓄積している観測データを調べた。その結果、50〜60年代以降、底層水の酸素濃度が減り続けていることが分かった。日本海の海水温は、過去100年間で1.3〜1.7度上昇。このペースで温暖化が進めば、日本海の循環が停滞し、約100年後には無酸素状態になるとチームは予測している。』
これと同じように琵琶湖の湖底も無酸素状態になりつつあると聞いたこともある。水の循環がうまく機能していないために、湖底の酸素がなくなりヘドロ状態になる可能性もあるとのことだった。
このような状態になってしまうと、その水域の生物環境は激変し、元には戻せなくなるだろう。唯一の防止策は温暖化の進みを抑止する方策、すなわち二酸化炭素などの地球温暖化ガスの排出を削減するテンポを速めるしかない。大気中の二酸化炭素増加は地球温暖化に関係ないという論もあるようだが、その正しさが証明されていない現状では、リスク回避のためにエネルギー利用の効率化をさらに促進する必要がある。