効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

バイオガス

昨日は、一応顧問になっているバイオガスシステム研究会月例報告会に出席した。大阪市内での開催だからどうしても1時間はかかるし、交通費も必要。しかし、ここで議論される内容が、再生可能エネルギーの一種であるバイオマスの利用について、毎回新しい情報が入手できるので、できるだけ参加するようにしている。
この研究会はもともと畜産農家が抱える家畜の糞尿処理に、微生物によるメタン化システムを使えるようするためのものだ。技術としてはきっちりしたものがあるのだが、それを導入することが日本の畜産農家にとって経済的な負担が大きいので普及が進まないのだ。この研究会はNPO法人になっているが、その理事長はその分野の権威で、何とか安くて使いやすいシステムを開発しようとして、メーカーさんもそれに協力している。このシステムが普及できれば、汚物処理が進むことで排水汚染が防止できるし、汚物を肥料化できるし、ガスを使って発電すれば再生可能エネルギーになる。国の施策としてもっと推進策を具体的に行わなければならないのだが、これまでは不十分だった。水汚染や土壌汚染についての規制が強化されているために、小規模な畜産農家は経営がなりたたなくなる方向に向かう。バイオガスシステム利用が農家にとって収入になるように政策を打てば、地域環境対策と地球環境対策の両方を同時に行うことができるのだが。
これに関連する面白い技術を大阪ガスが開発した。地方行政はどこともゴミ処理に頭を悩ましている。生ゴミバイオマスだから、メタン化して発電用燃料にすることができるし、熱量調整をうまくやれば都市ガスとしても使える。ところが、分別収集しても、生ゴミを入れた袋が簡単にガス化しないために、それを除去してガス化するか、それが無理ならそのまま焼却している。生ゴミは水分が多いから、焼却は極めて効率の悪い処理法なのだ。大阪ガスはこのゴミ袋を生ゴミと一緒にガス化できる素材にすることに成功した。収集された生ゴミ重量の1割がゴミ袋だから、ガス化できるものがそれだけ増えることにもなる。地方自治体にとっては新規投資にならざるを得ないが、再生可能エネルギーの利用促進策が準備されて普及することを期待している。