効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

新しい触媒

北海道大学で固体高分子型燃料電池電解質で使われる白金触媒の量を大きく減らすことのできる技術が開発された。現在日本で普及が進んでいる家庭用燃料電池は、天然ガスやLPGから水素を作っているが、その水素と空気中の酸素を電気的に結合させて発電するのに使われる白金触媒は、水素を作る過程でできる一酸化炭素(CO)と触れると触媒効果がなくなってしまう。そのため、COを除去するプロセスがつけられているが、これは化学反応で行われるからゼロにはならない。水素ガス中にあるこの微量のCOが燃料電池の寿命に影響する。今回の開発は、白金とルテニウムを結合させてできた触媒の結合力を大幅に高めて、COによる被毒効果を小さくしたものだ。新しいこの触媒を使うと、発電効率も上がるから固体高分子型燃料電池の中核部をコンパクトにでき、白金の使用量も少なくなってコストダウンにもつながる。白金使用量の低減は世界的に技術開発が進められているが、この北大の技術が実証され商品化されれば、世界で使われることになるだろう。