効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

■メタネーション

 

f:id:YSER:20191016190553j:plain

NEDOの資料から

 メタネーションとは、水素と炭酸ガスを合成してメタンにすることを意味するが、今日新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)が、その実証プラントを国際石油開発帝石(株)長岡鉱場(新潟県長岡市)の越路原プラント敷地内に完成させたと発表している。NEDOは、国際石油開発帝石(株)、日立造船(株)と共に、CO2有効利用技術開発事業に取り組んでいる。今後、試運転を経て、各種試験および連続運転を2019年度末まで実施する予定だ。この試験設備では、越路原プラントで天然ガス生産時に付随して出されるCO2と、水の電気分解によって製造された水素を合成することによりメタンを製造する。今回、メタン合成能力の大型化に適した構造を適用しており、事業所内で分離・回収したCO2を用いた試験は世界初の試みだという。

 火力発電所から排出されるCO2を捕捉して貯蔵する(CCS: Carbon Capture and Storage)ことは、気候変動対策として重要であるが、その捕捉した炭素を資源として利用(Utilization)できれば、貯蔵したものがリークすることも少なくなり、炭素のリサイクルとなる。その中でもメタンは天然ガスの主成分で、エネルギーキャリアとして高いポテンシャルを持つほか、天然ガス(都市ガス)で使われている既存インフラを利用して輸送できるなど大きな利点があると期待されている。このメタネーションを、大量に、かつ、おおきなコストにならずに実現できれば、温暖化対応策の有力なものとなりうる。現在利用される水素は、化石燃料を利用する工業プロセスからのものであるが、これが再生可能エネルギーによる電力を使った水電解を使えれば、CO2の排出量を大幅に削減できる。

 ただ、メタネーションによりできたメタンを都市ガスとして消費すれば、そこからはCO2が出る訳だから、排出の時期を遅らせる効果しかないのでは、とも考えられる。都市ガス利用設備の熱効率は高いから、相対的にCO2の排出量を抑制できるのだろうが、望ましいのは、メタンを原料とした樹脂の製造をすることによって、炭素を固定する方が望ましいだろう。この樹脂もいずれ燃やされるのかも知れないが、このリサイクルも進展しているから、石油代替原料としてメタネーションからのメタン利用も促進しなければ実効ある方策にはならないとも言える。そして、メタネーションと水電解コストをどれだけ下がることが出来るかも大きな課題となる。

 ともあれ、メタネーションの実証が始まったと言うことは、世界レベルで見ても貴重な活動だと受け止めている。

 

-------------

猫、鳥、犬などをモデルにした手作りアクセサリーのご紹介。

https://minne.com/@plusme

 

商品のご紹介