効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

AGCがPEFCの新電解質開発

AGC(旭ガラス)が固体高分子型電解質燃料電池PEFC)の基本となる素材の大幅な改良に成功したようだ。従来に比べ耐久性5倍の無補強高性能電解質薄膜の開発に成功したと発表している。薄いポリマーの膜は、絶えず変化する水分に取り囲まれていて、膨れたり縮んだりしているが、それによって膜の強度が下がっていく。電解質ポリマーを薄膜化しながらも乾湿サイクル耐久性を確保するという二律背反する要素を克服するため、ポリマーの化学構造にまでさかのぼって開発を進め、その結果、機械的ストレスを緩和・発散できる柔軟な構造を有するタフな新規電解質ポリマーを創出できたということだ。このポリマーは電解質の膜の厚みを5マイクロメートル(従来の5分の1に相当)にしても、25マイクロメートルの無補強の従来品に対し、5倍以上の乾湿サイクル耐久性を持たせることに成功している。通常、電解質膜を薄くすると水素の膜透過量(いわば燃料漏れ)が増えて出力が低下するが、新規電解質ポリマーと無機層状化合物の複合により、導電性を保持しつつ水素透過量を減らす技術に目途が得られたそうだ。今後、同成果に基づく電解質膜の薄膜化により、燃料電池スタックサイズが30%小型化できるだけでなく、加湿器が不要な簡素なシステムが達成でき、水素社会の実現に向けた燃料電池システムの本格普及につながることが期待される。実用化を目指し、数年内でプロセス開発やシステムの検証を進めていくとのことだ。発表記事のほぼ丸写しだが、固体酸化物型燃料電池SOFC)とならんで今後の燃料電池市場開発に貢献してくれるかも知れない。
昨日の北海道大地震で起きた停電は、かなりのテンポで回復しつつあるが、これからが正念場だろう。一番発電規模の大きい発電所が故障で止まっているから、これがいつ回復するか、そして、地震の影響を受けている送配電線の復旧がどれほど進むかを見守る必要がある。いま北本連系線容量の拡充工事が進んでいるはずだが、この拡大量も見直す必要があるかもしれない。九州と中国四国との連系線の拡充も検討対象にすべきだろう。太陽光や風力発電の導入にも大きく貢献するはずだから。