効エネルギー日記

エネルギーの効率的利用を中心に、自分の考えを述べる。

自動車用蓄電池の新技術

自動車用蓄電池といっても、いま流行の電気自動車やハイブリッド自動車に使う高性能なリチウムイオン電池のことではない。いま走っているどの自動車にも使われている蓄電池で、昔なら希硫酸の液面の高さをよくチェックしていた普通の鉛蓄電池だ。この電池には希硫酸が電解質として使われているために、液漏れして部品を腐食させたり、低温で凍結、膨張して極板が破損するという弱点を抱えていた。昔に比べれば液漏れも少ないし、純水を追加したりする必要も少なくなっているとはいえ、希硫酸を使う限りもろさをいつも抱えていることになる。
この電解液に匹敵する大きな電流を、室温で発生することができる固体物質を牧浦理恵九州大学特任助教らの研究グループが開発し、17日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズに発表したということだ。牧浦助教は「固体であればさまざまな形に加工できる上に、液漏れや凍結をしないバッテリーの実現に道を開く」と話していると報じられている。この固体に含まれるのは、写真の感光剤にも使われるヨウ化銀の微粒子。ヨウ化銀は、147℃以上で電解液並みの電流を生み出せることは知られていたが、これを微粒子にすると室温でも性質が維持できることを発見し、粒子の大きさを直径約10ナノメートル(1千万分の1メートル)にして、それをつなぎ合わせる高分子化合物と混ぜて固めている。ヨウ化銀は人工降雨の雨滴の核としても使われているものだ。
これが商品化されるまでにはまだ時間がかかるだろうが、これ以上進展がないと思われた自動車用蓄電池に新技術が生まれたのは面白い。ただ、室温での性能しか述べられていないので、零下の温度でも使えるくらいの電流が生み出せるのだろうか。また、電極に使う材料は何だろうか。鉛蓄電池の場合には負極に鉛、正極に二酸化鉛が使われていて、放電すると両極に硫酸鉛ができる。充電すると硫酸鉛が鉛と二酸化鉛に戻るのだが、この固体電解質の場合にはどのような電極材料が使えて、どのような電気化学反応が起きるのだろうか。もう少し知りたいものだ。燃料電池には使えないのかしら。